誘導線を使う自動運転レベル3で移動サービス!福井県永平寺町でスタート

「ZEN drive Pilot」が自動運行装置として認可



出典:国土交通省

経済産業省は2021年3月25日までに、自動運転レベル3の認可を受けた遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスを開始すると発表した。運行は福井県永平寺町で3月25日から開始される。自動運転は道路に敷設した電磁誘導線を使って行われる。

自動運転レベル3は国の呼称では「条件付自動運転車(限定領域)」とされる。今回は国内で初めて「ZEN drive Pilot」が遠隔監視・操作型のレベル3の自動運行装置として認可され、車内の保安要員を外した状態で運用が行われる。


今回認可を受けたZEN drive Pilotについて、国土交通省は「道路に敷設した電磁誘導線上を追従しながら周辺の交通状況を監視するとともに、運転者に代わって運転操作を行い、最大速度12km/hで自動走行する装置」と説明している。

■産総研が認定申請、中部運輸局から認可

日本政府の「成長戦略フォローアップ」では、限定地域での無人自動運転移動サービスを2020年中に実現することが掲げられている。

経済産業省と国土交通省はこの目標の実現に向け、産業技術総合研究所(産総研)に委託する形で、これまで永平寺町において遠隔型自動運転システムの実証実験に取り組んできた。


2020年12月には福井県永平寺町が「まちづくり株式会社ZENコネクト」に業務委託する形で、常時監視型の自動運転レベル2の自動運転移動サービスを実現している。

そしてこのほど、高度化した遠隔型自動運転システムを産総研がレベル3の自動運行装置として国土交通省中部運輸局に認定申請し、3月5日に認定を受けた。

これまでは遠隔地にいる1人の運転手が3台の自動運転車を常時監視・操作していたが、レベル3にグレードアップすることで、3台の自動運転車が作動継続困難な場合を除いて、遠隔にいる運転手による常時監視が必要なくなるという。

■ZEN drive Pilotで定められた「走行環境条件」は?

ZEN drive Pilotでは「走行環境条件」が定められており、走行環境条件を満たさなくなる場合などでは直ちに運行が停止される。具体的な条件としては以下のように定められている。


道路状況及び地理的状況
(道路区間)
・福井県吉田郡永平寺参ろーど:京福電気鉄道永平寺線の廃線跡地
・町道永平寺参ろーどの南側一部区間:永平寺町荒谷~志比(門前)間の約2km
(道路環境)
・電磁誘導線とRFIDによる走行経路

環境条件
(気象状況)
・周辺の歩行者等を検知できない強い雨や降雪による悪天候、濃霧、夜間等でないこと
(交通状況)
・緊急自動車が走路に存在しないこと

走行状況
(自車の速度)
・自車の自動運行装置による運行速度は、12m/h以下であること
(自車の走行状況)
・自車が電磁誘導線上にあり、車両が検知可能な磁気が存在すること
・路面が凍結するなど不安定な状態でないこと

■【まとめ】レベル3の移動サービスが今後も国内で続々

ZEN drive Pilotの構成要素については、以下の画像で説明されている。外界認識はカメラと3D-LiDARで行い、作動状態の記録に必要な装置も搭載しているほか、自動運転車であることを示すステッカーも車両前方に外向けに張られている。

出典:経済産業省

日本では、ホンダの新型LEGENDに搭載されている「トラフィック・ジャム・パイロット」がレベル3の型式認定を2020年11月に受け、市販車へのレベル3搭載をすでに実現させているが、今回は不特定多数の人が乗る移動サービスでレベル3が搭載されることになった。

こうした型式認定は今後も増えてくるものとみられ、日本の各地で行われている実証実験がレベル3の移動サービスとして堂々と運用される日も近そうだ。

【参考】関連記事としては「ホンダの自動運転レベル3搭載車「新型LEGEND」を徹底解剖!」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事