経済産業省

自動運転で「特区制」導入か 日本政府、10カ所程度を検討

デジタル行財政改革会議の中で、自動運転ビジネスの早期確立に向け、各府省庁の施策を集中する先行的事業化地域を10カ所程度指定する案が検討されていることが明らかになった。言わば自動運転特区の指定だ。 先行する米国、中国に追い付くた...

【重要】自動運転関連の委員会・検討会まとめ(国・省庁)

開発から社会実装段階への移行を始めた自動運転技術。その進化は、官民総出で取り組んできたこの10年間のプロセスに裏打ちされたものだ。 Waymoや百度など個別企業の技術には現状敵わないかもしれないが、国総体の取り組みとしては、世...

【関係者必読】自動配送ロボに活用可能な補助事業・制度まとめ

物流ラストマイルの担い手として期待が寄せられる自動配送ロボット。すでに実用化フェーズに突入しているが、より効率的な配送実現に向け各社の取り組みはますます加速している。 こうした取り組みを支える国の補助・制度にはどのようなものが...

空飛ぶクルマとは?英語で何という?実現はいつになる?

陸の移動革命を担う自動運転技術と競うように、空の移動革命を担う空飛ぶクルマの開発も世界各地で進められている。開発企業の一部はサービス実証・実用化にこぎつけ、機体の予約販売に踏み切る事例も増加している。 大阪・関西万博での商用運...

中速中型の自動配送ロボ、経済効果「年間6,600億円」と試算 経産省資料

新たな自動配送ロボットとして早期実用化が期待される中速・中型ロボット。経済産業所管の官民協議会で示された資料によると、その経済的・社会的効果は約6,600億円に上るという。 中速・中型ロボットはどのようなシーンでどのような経済...

自動運転車の事故、「国レベルが調査に動く」基準を明確化へ

自動運転タクシーの社会実装を控え、自動運転車の安全性能確保策に関する検討が進められているが、その論点の一つに「事故原因の究明」がある。 システムの専門性やオペレーションの複雑さなどを背景に既存の仕組みでは対応しきれておらず、運...

量産型ロボタクシーの「国産初号機」に!?東レとティアフォーが連携開発

自動運転開発を手掛けるティアフォーはこのほど、経済産業省の補助のもと自動運転タクシーとトラックの開発を加速すると発表した。横展開可能な車両の開発と実用化に向けたサービス実証を推進していく構えだ。 海外で商用化されている自動運転...

中型の自動配送ロボ、「最高時速20キロ」規制は妥当?遅すぎは「渋滞誘発」

車道を走行する中型タイプの自動配送ロボットなどの実現に向けた動きに進展があった。経済産業省はこのほど、「より配送能力の高い自動配送ロボットの社会実装検討ワーキング・グループ(WG)」を立ち上げ、従来の小型の自動配送ロボットよりも大き...

大幅短縮!自動運転の審査期間、平均11カ月を「2カ月」に ついに国も本腰?

自動運転の社会実装に必要な審査手続が大きく改善されるようだ。自動運転レベル4の審査は、これまで平均で約11カ月かかっていたが、審査の円滑化を図り今後は2カ月での完了を目指すという。 これまで「11カ月」を要していたことに驚きを...

自動運転レベル4、日本が国を挙げて「出遅れ解消」へ新組織立ち上げ

経済産業省と国土交通省はこのほど、「レベル4モビリティ・アクセラレーション・コミッティ」を立ち上げることを発表した。2023年11月頃から開始予定としている。 これは2025年度までの新たな自動運転移動サービス実現に向けた環境...