DiDiのタクシー配車アプリの日本での使い方は? プロモーションは? 大阪で展開

今後は国際空港拠点にエリア拡大方針

B!
出典:DiDiモビリティジャパン

ライドシェア大手として、アメリカの「Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)」と双璧をなす中国の「DiDi Chuxing(滴滴出行:ディディチューシン)」。2018年9月に揃って日本国内におけるタクシー配車サービスを正式にスタートし、エリア拡大を図っている。

外資系のサービスとして比較されることが多い両社だが、果たしてどちらに軍配が上がるのか。DiDiアプリの使い勝手や今後の展開などから、その軍配の行方に近づいてみよう。

■アプリのダウンロード方法

スマートフォンから「Google Play」や「App Store」を開き、「DiDi」で検索すると「DiDi – AIによるタクシー配車」というアプリがヒットするので、これをインストールする。インストールはもちろん無料だ。

初期設定では、位置情報などへのアクセス許可に続き、①携帯電話番号の登録②携帯電話番号に送られるSMS(メッセージ)に記載された6桁の認証コードの入力③名前・メールアドレスの登録―を行う。これで準備完了だ。

■アプリの使い方
出典:DiDiモビリティジャパン

アプリを開くと、現在地に基づくマップ画面が表示されるので、①目的地(行き先)を入力する②支払方法を選択する③乗車地点を決定する―と進むと配車依頼が完了し、近隣エリアにいるドライバーが乗車地点に向かう。

タクシーが到着するまでの間、画面のマップ上にはタクシーの現在地が表示され、ドライバーの到着予測時刻が確認できるほか、車種や車両ナンバー、ドライバー名なども表示される。

支払方法は「アプリ内決済」と「車内決済」を選択できる。アプリ内決済は、事前に設定したクレジットカードやデビッドカードを利用するもので、目的地に到着した際に手続きなしでそのまま降車できる。一方の車内決済は、現金や電子マネー、タクシーチケットなど、配車されたタクシー会社に対応した支払方法を任意で選ぶことができる。

割引料金などが適用される各種クーポンは、アプリ内決済のみに対応しており、利用可能なクーポンがある場合、最も効果的なクーポンが自動的に適用される仕様になっている。

このほか、安全運転の具合や車内環境、ルート、時間の正確性などについて、ドライバーを評価することができる。

2019年1月時点におけるサービス可能エリアは、大阪市域(大阪市・豊中市・吹田市・守口市・門真市・東大阪市・八尾市・美原区を除く堺市)と泉州エリア(泉大津市・和泉市・高石市・岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・泉北郡及び泉南郡)で、エリア外でアプリを開くと「お客様の地域では現在ご利用いただけません」と表示される。

なお、訪日外国人など中国版DiDiの利用者は、ローミング機能により中国版DiDiをそのまま日本で利用することができ、決済手段としてAlipayやWeChat Payを選択できるほか、ドライバーとの自動翻訳コミュニケーション機能(日本語と中国語間)も付いているという。

■評判:「手軽で使いやすい!」「クーポンが便利!」

2018年9月のサービス開始から間もないが、すでにさまざまな評判がインターネット上を賑わせており、「タクシーを簡単につかまえることができ、現在地も確認できるのがよい」「直接行き先を告げなくてよいので、近距離でも嫌な顔をされない」「すぐに配車された」「手軽で使いやすい」「クーポンが便利」といった高評価の一方、「都心部以外ではなかなかタクシーがつかまらない」「任意で使いたいクーポンが使えない」「予約完了から20分経っても配車されなかった」などの声も寄せられているようだ。

現時点では提携タクシー事業者数や台数が限定的なため、需要に供給が追い付いていない面がうかがえるが、アプリの使い勝手などについてはおおむね好評のようだ。

なお、DiDiに限ったことではないが、料金には迎車費用が加算されることもあり、割高と感じる利用者も少なからず存在する。

■DiDiの日本展開や最新ニュース
出典:DiDiモビリティジャパン

2012年創業のDiDiは現在、世界400都市以上で1日当たり3000万回アプリが使用されている世界最大級の交通プラットフォーマー。日本では、ソフトバンクの出資のもとDiDiモビリティジャパンを2018年6月に設立した。

同年9月に第一交通産業株式会社とタクシー配車プラットフォームサービスの利用契約を締結し、大阪府内で運行中の同社全車両数の約7割にあたる600台に、DiDiの配車プラットフォームサービスの利用に必要な端末機器を設置し、トライアルサービスを開始するほか、サービスの導入に関するアドバイスや、ドライバーへのトレーニングなど全面的なサポートを行うこととした。

同年9月27日、計12社のタクシー事業者との提携のもと大阪エリアで正式にサービスを開始。11月時点では、「大阪神鉄豊中タクシー株式会社」「ケーエフ株式会社」「栄交通株式会社」「珊瑚交通グループ」「敷島交通株式会社」「第一交通産業グループ」「大宝タクシー株式会社」「タックン大阪株式会社」「東宝タクシー株式会社」「ドリーム&トラストジャパン株式会社」「仲川交通株式会社」「株式会社なみはやオーシャン交通」「株式会社南港マリン」「日本交通株式会社」「大和川交通株式会社」「ワンコイン八尾株式会社」の16社と提携を結んでいる。

DiDiの配車プラットフォームサービスでは、配車依頼を受けるドライバー用のアプリをはじめ、配車状況やドライバーの稼働状況などを管理することができる車両管理コンソールも導入できるほか、日本語と中国語間の自動翻訳コミュニケーション機能も実装されている。

これまで、ハロウィンキャンペーンや毎週金曜初乗り無料キャンペーンなどプロモーション活動を積極的に展開し、新規ユーザーの開拓に力を入れている同社。今後は、訪日外国人の利用が多い国際空港拠点として、京都、福岡、沖縄、東京やその他の主要都市を中心にプラットフォームサービスをトライアルとして無償で提供開始するなどし、サービス提供エリアの拡大を図っていく方針だ。

香港市場で上場へ?

また、はっきりとした動きは確認できていないが、早ければ2018年度中にも同社が香港市場で上場を目指していることが2018年5月に香港メディアで報じられている。

ライバルのウーバーともども上場が実現すれば、企業の時価総額はそれぞれ10兆円規模のものとなる。影響力と資金力が格段に増し、事業展開にも弾みがつくはずだ。ソフトバンクとのパートナーシップのもと、日本国内でも新たな動きを見せるか、注目の2019年になりそうだ。

■タクシー配車サービスの次の一手にも注目

訪日外国人需要の受け皿となりつつ、日本各地へエリア拡大を図っていく方針のDiDi。評判も上々で、既存のタクシー事業者直営の配車サービスやサードパーティ系配車サービスにとって脅威の存在となりそうだ。

ただ、疑問がまったくないわけではない。世界戦略上日本の市場は抑えておかなければならないだろうが、ライドシェア事業を軸に規模拡大を成し遂げてきた同社にとっては、タクシーの配車サービスだけではうまみが足りないのではないだろうか。

ウーバーも同様で、こちらは料理をデリバリーする「UberEats」なども手掛けているが、やはり将来的なライドシェア解禁を見越した先行展開の可能性なども決して低いものではないように感じる。

DiDiは2018年4月、ライドシェアやカーシェアリングの世界的な普及を目指す企業連合「洪流連盟(DiDi Auto Alliance)」を設立しており、トヨタをはじめ世界の部品大手企業など31社が参加している。モビリティ業界にシェアリングエコノミーの観点を導入することで、移動のサービス化、つまりMaaS(Mobility as a Service)を促進していく狙いがある。

世界ではヒッチハイクアプリの「DiDi Hitch」や自転車シェアアプリの「DiDi Bike-Sharing」など幅広く手掛けており、ライドシェア以外にもまだまだ伸びしろはある。タクシー配車サービスでじっくりと認知度を高め、虎視眈々と次の一手を温めているのではないだろうか。DiDiとウーバーの動向から目を離せない状況はしばらく続きそうだ。

【参考】関連記事としては「【最新版】タクシー配車アプリや挙まとめ 仕組みも解説」も参照。

B!
関連記事