国内初、定路線で自動運転バス!茨城県の境町、SBドライブと

仏ナビヤ製「NAVYA ARMA」を使用



出典:ソフトバンクプレスリリース

茨城県の境町(町長:橋本正裕)は2020年1月29日までに、町内での移動手段として公道で定時・定路線の自動運転バスを4月ごろに実用化すると発表した。

ソフトバンク子会社のSBドライブ株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:佐治友基)と半導体商社の株式会社マクニカ(本社:横浜市港北区/代表取締役社長:原一将)が実用化に協力する。期間限定の実証実験ではなく、定時・定路線で定員11人以上の自動運転バスが公道で運行されるのは「国内初」という。


自動運転バスは、町内の医療施設や郵便局、学校、銀行などを結ぶルートを走る。車両としては当初、SBドライブが保有しているナンバー取得済みの自動運転バス「NAVYA ARMA」(仏ナビヤ製)を使う。いずれは境町がNAVYA ARMAを3台購入し、運行に使う予定だ。

NAVYAの購入はナビヤ社の販売代理店であるマクニカを通じて行い、マクニカは境町によるNAVYA ARMAの活用をサポートする。

運行においては、SBドライブ社の自動運転車両運行プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」も導入する。Dispatcherでは、車内と車外に取り付けたカメラの映像の分析や車両の停車・発車などが可能だ。乗客の車内移動や転倒も検知する。

【参考】関連記事としては「AI自動運転の”裏方”を「ソフトバンク」が牛耳る日 5Gと管制センターで」も参照。


■成功例として全国の自治体に広まるか

境町では高齢者の免許返納が増加しているが、鉄の駅が少なく、バスやタクシーの運転手も不足している。そのため持続可能な住民の移動手段の確保が課題となっており、今回の取り組みがこうした課題の緩和に役立つことが期待されている。


境町での取り組みが成功すれば、全国の自治体でも自動運転バスの定時・定路線運行が広がっていくかもしれない。

ちなみにこうした取り組みに類似するものとしては、秋田県の上小阿仁村の道の駅「かみこあに」における自動運転サービスがある。2019年11月からヤマハ発動機製の7人乗り車両を使い、電磁誘導線を使った自動運転で商用サービスを展開している。

こちらは道の駅と各集落を結ぶ約4キロのルートで運行しており、公道での自動運転車の商用利用の一歩として大きな話題となった。

【参考】関連記事としては「道の駅拠点!200円自動運転サービス、利用者1日4→9人に急増」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事