高速道路
NEXCO東、次世代高速道実現へ自動運転分野で共同研究
東日本高速道路株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:小畠徹)=NEXCO東日本=はこのほど、同社が掲げる構想「自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿」の進捗状況を発表した。 構想を対外的にアピールする...
高速道での自動運転「上限120キロ以上」 NEXCO東日本が構想
次世代高速道路を目指すための打ち手として、東日本高速道路(NEXCO東日本)はこれまでに108の項目を抽出し、発表している。自動運転に対応した高速道路を実現することを狙った項目も多く、一読の価値がある内容だ。 例えば、打ち手の...
韓国ベンチャーMars Auto、自動運転トラックを2023年に商用化へ
韓国の自動運転トラックベンチャーであるMars Autoの存在感が徐々に高まっている。2017年10月に創業した企業で、2023年に自動運転トラックを商用化する計画を立てている。 同社が自動運転トラックのテスト走行に初めて成功...
自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)
2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...
トヨタが提携のAurora、自動運転で「テキサスUターン」もクリア
トヨタが提携している米Aurora Innovationは2022年4月5日までに、トラック向けの自動運転システム「Aurora Driver Beta 2.0」を発表した。 報道発表によれば、従来のシステムと比べ、高速道路や...
韓国KIA、自動運転機能「AutoMode」搭載EVを2023年発売へ
韓国の自動車メーカーのKIA(起亜自動車)は2022年3月6日までに、自動運転システム「AutoMode」を搭載したEVを2023年までに展開する計画と、EV(電気自動車)への移行計画を発表した。 KIAは2023年に発売予定...
高速道から直接、自動運転トラックが出入り?次世代物流拠点、2026年に誕生か...
世界で開発が加速している自動運転トラック。関連ニュースはアメリカ発や中国発のものが多いが、先日、日本発のプレスリリースで自動運転トラックに関するものがあった。 2022年2月3日、東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取...
自動運転、2022年度の国の到達目標・取り組み内容は?
米国・中国を中心にレベル4移動サービスの実用実証が加速し、ドイツのようにレベル4を可能にする法改正を行う動きが出るなど、自動運転技術の社会実装を目指す取り組みは依然活発だ。 日本も道路交通の安全や効率化、国際競争力などの観点か...
「31,910キロ」何の数字?ヒントは「自動運転」 日本縦断10回分以上の距...
「31,910キロ」。一体何の数字か想像がつくだろうか? 正解は、ダイナミックマップ基盤株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:稲畑廣行)=DMP=がデータ収集した「高速道路」と「自動車専用道路」の総距離(2021年9月...
人の指図を全く受けない「自動運転トラック」、米Plusが中国で試験成功
自動運転トラックの開発で知られる米スタートアップPlusは2021年8月17日までに、中国の高速道路で、完全ドライバーレスの自動運転トラックの走行実証に成功したことを発表した。 「高度自動運転化」と自動運転レベル4は、特定のエ...