解禁
ライドシェア、政権交代でも「全面解禁」見送り濃厚 立憲民主党も反対姿勢
本格版ライドシェア解禁をめぐる結論が先延ばし状態となっている。岸田文雄首相は現時点で期限を設けず議論を進めるよう指示しており、仮にゴーサインが出ても、法案が審議されるのは2025年の次期国会となる。 これまで議論を推進・主導し...
タクシーアプリ展開のDiDi、ついに「赤字体質」脱却か 損失が大幅減
タクシー配車アプリ事業を手掛けるDiDiモビリティジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:和久山大輔)の第7期(2023年4月〜2024年3月)決算公告が、このほど官報に掲載された。当期純損失は、前期比48%減の4億3,...
老舗タクシー会社、「ライドシェアの運営権」狙いで買収標的に?
新進気鋭のモビリティテクノロジー企業newmo(ニューモ)が新たな動きを見せている。同社はタクシー事業、そしてライドシェア事業の本格展開を見据え、大阪府内のタクシー事業者未来都を買収した。自らタクシー事業に参入したのだ。 現在...
【2024年6月の自動運転ラボ10大ニュース】テスラのインターン給与、トヨタ...
埼玉工業大学が2025年度、自動運転専攻を新設する計画という。高まり続ける開発熱を背景に、即戦力となり得る人材育成を図っていく構えだ。 一方、米国ではテスラやWaymoなどがインターンに高額の報酬を設定するなど、新卒の段階でエ...
ライドシェア、反対勢力の「言い分」パターン集
タクシー会社しか運行主体になれない「自家用車活用事業」(通称:日本版ライドシェア)に続き、Uberなどの非タクシー会社もサービスの展開が可能になる本格版ライドシェア解禁に向けた議論が白熱している。 少し前までは「ダメ!ゼッタイ...
ライドシェア解禁、「反対勢力」一覧
自家用車活用事業、通称「日本版ライドシェア」がスタートして2カ月が経過した。この日本版ライドシェアでは、サービスの運行が許されているのはタクシー会社のみで、極めて限定的なライドシェア制度と言わざるを得ない状況だ。 では、タクシ...
Uber日本撤退の引き金に?ライドシェア完全解禁、「棚上げ」決定
日本政府が割れている。6月にライドシェアの全面解禁について一定の方向性を示す考えだったが、閣僚内で意見が分かれ、結論を先送りする格好となった。いわゆる「棚上げ状態」になったわけだ。 政府・与党においては、規制改革担当大臣である...
ライドシェア「性犯罪歴の確認を」 法整備へ有識者が意見
内閣府のワーキンググループにおいて、ライドシェアの法律制度に関し、性犯罪歴を確認する制度とすべきとの意見が出ていたことが、2024年5月17日までに判明した。 意見が出たのは、5月15日に開催された規制改革推進会議における「地...
鳩山元首相の長男、Uberに「渋滞税」構想 タクシー革命を提言
本格ライドシェア解禁の是非を巡る議論が過熱している。推進派と否定派の思惑が一致することは基本的になく、推進派が強硬策に出るのか、それを否定派が阻止するのか、あるいは落としどころを見出せるのかなど、議論の行方に注目が集まっている。
...
タクシー会社、ライドシェア潰しで「流し」強化 「内々にお達し」と運転手証言
今月解禁されたばかりの「日本版ライドシェア」に関し、タクシー会社がライドシェアの運行エリア・時間帯に合わせ、流しの営業を強化するよう「内々のお達し」を出している、と一部のドライバーが証言した。自動運転ラボの独自取材で明らかになった。...