日本

韓国と日本、「空飛ぶタクシー」の運航はどっちが先?

日本では2025年の大阪・関西万博開催時、空飛ぶクルマによる「エアタクシー」の実現が目指されている。期間限定での運航かもしれないが、「日本初」となるのはこの時期になるかもしれない。一方、お隣は韓国ではどうか。 韓国通信大手のS...

自動運転、2022年は世界で「レベル4」の法整備加速

ドライバーレス走行を実現する自動運転レベル4を取り巻く環境が整備されつつある。国内では、警察庁がレベル4を想定した新たな道路交通法改正案を策定し、2022年度中にも運行許可制度を創設する構えだ。 海外でも、レベル4に対応した道...

令和のロボット大戦!自動配送ロボ、中国製が日本に相次ぎ上陸

コロナ禍を契機に国内外で一気に注目度が高まった自動配送ロボット。コンタクトレス(非接触)を可能とする新たなサービスは、宅配や飲食店における配膳などさまざまな分野で導入が進んでいる。 日本国内では、すぐに導入可能な配膳ロボットの...

自動運転、日本・海外の主要自動車メーカー19社の進捗まとめ

日々進化を続ける自動運転技術。開発の主役はスタートアップやテクノロジー企業が担っており、自動車の概念をハードウェアからソフトウェア主体のものへと変革させている。 一方、長きに渡って自動車産業を築き上げてきた世界各国の自動車メー...

ドイツ議員の決断力!「完全自動運転」条件付きでGOサイン

ドイツで2021年5月、自動運転レベル4(高度運転自動化)の社会実装を可能とする道路交通法の改正案が可決された。早ければ2022年までに施行される見込みで、世界に先駆けた法環境の整備に大きな注目が集まっている。 日本国内でもレ...

自動運転指数、なぜ車産業がないシンガポールが1位なのか

世界中で実用化に向けた開発が進む自動運転。社会実装には、技術開発と実用化に向けた法整備やインフラ整備、消費者の理解などが欠かせない。コンサルティング世界大手のKPMGは、こうした各要素を国別に指数化した「自動運転車対応指数」を201...

New Yorkの自動運転実証、一番乗りはインテル傘下Mobileye!

インテル傘下のイスラエル企業Mobileye(モービルアイ)は2021年7月22日までに、米ニューヨークで自動運転の実証実験を実施する計画を発表した。ニューヨークでこれまで自動運転実証を実施した企業はなく、実施されれば一番乗りとなる見込みだ...

自動運転ベンチャー、日本でのSPAC解禁で「上場ラッシュ」も

日本国内でもSPAC(特別買収目的会社)上場解禁に向けた検討が始まったようだ。菅政権は2021年6月の成長戦略会議で新たな成長戦略実行計画案を示し、この中でSPAC制度導入に向け検討を進めていく方針を打ち出した。 SPAC解禁...

自動運転特許出願、日本2万超!2014〜18年、米中抜き世界最多

特許庁はこのほど、「自動運転」や「MaaS」に関連する特許出願技術の動向について、2020年度における調査結果をまとめた。 特許出願技術動向調査は、企業や大学、研究機関などが開発戦略や知的戦略を策定するために、世界中の特許情報を分析し...

【お知らせ】当社代表取締役の下山哲平が、群馬大学で国内・世界の自動運転への取...

自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平は2021年4月19日(月)に、群馬大学に設置されている「群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会」の研究会で講演しましたので、お知らせ...