アプリ
BMWがライドシェアサービス開始 「ReachNow」アプリとウーバーの違い...
ドイツ大手自動車メーカーのBMWが手掛ける最新アプリ「ReachNow(リーチナウ)」。これまではカーレンタルの予約アプリだったが、2018年7月から「ライドシェア」もリクエストできるようになったようだ。Conde Nast Tra...
工学院大学の学生が自動運転ミニカー開発 コンテストで技術賞
日経BPのムック本「ラズパイマガジン」と日経Linuxなどが主催する「みんなのラズパイコンテスト2017」で、現役大学生が開発した「自動走行ミニカー」が技術賞を受賞した。ミニカーながら、そこに搭載された技術は紛れもなく自動運転そのも...
DeNAのタクシー配車アプリ「タクベル」、AIで進化 自動運転「Easy R...
自動運転による移動サービス「Easy Ride」の開発を進めている株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋⾕区/代表取締役社⻑兼CEO:守安功)。AI(人工知能)開発なども進めながら、日本国内で移動サービス業を本格展開することを目...
自動運転ベンチャーZMPがRoboTestPlatformを開発 アプリ連携...
自動運転ベンチャー企業の株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は、データ計測サービス「RoboTest」をサポートする新しいプラットフォームサービス「RoboDataPlatform(ロボ・データ・プラットフォ...
GM系クルーズ、EV自動運転タクシー事業へ充電拠点準備 ライドシェア企業に熱...
電気自動車(EV)タイプの無人自動運転車を用いた自動運転タクシー(ロボットタクシー)の事業化を、米国の複数都市で2019年に計画している米自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)。そんな同社が、独自の配車プラットフォームの構築と...
JR東日本が「Suica×モビリティ」事業 配車サービスも連携、巨額投資も
JR東日本(本社:東京都渋谷区/取締役会長:冨田哲郎、取締役社長:深澤祐二)は2018年7月3日に発表した10カ年計画の中期経営ビジョン「変革2027」の中で、アプリや配車サービス、交通ICカード「Suica」などの多面的な活用・連...
nearMe.でタクシー相乗りマッチング 元楽天の起業家が新アプリ ライドシ...
株式会社NearMe(本社:東京都千代田区/最高経営責任者:髙原幸一郎)が、既存のタクシーに相乗りする相手を探すマッチングアプリ「nearMe.」の運用を、東京都内で2018年6月からスタートさせた。営利目的のライドシェアに対して解...
タクシー8台の与論島でライドシェア実験 モビリティベンチャーが協力
タクシーが8台しかないとされる鹿児島県の与論島で、モビリティベンチャー企業の株式会社Azit(本社:東京都港区/代表取締役社長:吉兼周優)が、島を訪れる観光客を対象としたライドシェアサービスの実証実験を島内で2018年8月に行うこと...
Google Mapsアプリ、ウーバーの直接予約機能を削除 理由不明
米グーグルは2018年6月19日までに、地図アプリ「グーグルマップ(Google Maps)」内で提供していたライドシェアサービス「ウーバー(UBER)」の直接予約サービスを削除した。米アンドロイドポリスが報じた。 グーグルは...
ウーバー、スマホの持ち方で飲酒運転判別 ライドシェア業界動向
ライドシェア世界最大手の米ウーバー・テクノロジーズが、スマートフォンの使用方法から運転手が酒に酔っているかどうかを見分けることができるシステムの特許申請を行っていることが、このほど明らかになった。配車アプリを使用した人間がどのような...