電動化
くるモビ展示会ONLINE、開催前から反響!出展社の募集〆迫る
2022年2月14〜18日にかけてオンライン開催される「“くるまからモビリティへ”の技術展 ONLINE」。主催の自動車技術会によれば、出展社の募集を開始後、すでに多くの企業から参加申し込みがあり、来場者希望者からの問い合わせも多く...
オンライン出展で強みアピール!“くるまからモビリティへ”技術展、出展社募集中...
次世代自動車向け技術に焦点を当てた国内最大級の展示会「“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE」が、2022年2月14〜18日にかけてオンライン開催される。オンライン来場者は50,000人規模となる予定で、現在、主催の自動車技...
CASE時代のサービス、自動車OEM・ベンチャーの事例を解説!今後の展開例も...
コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化の波が押し寄せている自動車業界。いわゆる「CASE」時代の到来だ。さまざまな技術が開発から実用化段階に達し始め、多くの業種を巻き込みながら社会実装が推し進められている。 そ...
トヨタ出資の未来創生ファンドに「3号」!次なる自動運転関連の投資先は?
スパークス・グループ株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:阿部 修平)は2021年8月6日までに、未来創生3号ファンドを設立し、トヨタ自動車が1号ファンドと2号ファンドに続いて出資者として参画することを発表した。 1号と...
トヨタの一次下請、「ソフト受託開発」が首位 自動運転などCASE開発で
帝国データバンクが2020年6月3日に発表した調査結果によると、トヨタ自動車グループの一次下請企業を業種別にみると一番多かったのは「ソフト受託開発」で296社となっており、2019年調査に引き続き「自動車部分品製造」を上回った。
...
日産、CASEの知見いかし中国・蘇州の交通システム構築に協力 自動運転車の試...
中国における日産の関連会社である日産(中国)投資有限公司は2021年3月9日までに、蘇州高鉄新城管理委員会と「蘇州市におけるインテリジェント交通システムの構築を目指す基本協定」を締結したことを発表した。 日産はCASE(C=コ...
「トヨタ×CASE」最新の取り組み&戦略まとめ 自動運転、コネクテッド…
自動車業界でCASEの波がスタンダードとなりつつある。C(コネクテッド)、A(自動運転)、S(シェアリング・サービス)、E(電動化)の頭文字をとった造語で、それぞれの領域が研究開発の柱となり、これらの技術やサービスが融合して未来のモ...
トヨタ、軽の電動化へ要素技術をグループ内で共有 最新決算は1.4兆円黒字
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は2021年2月10日午後、2021年3月期の第3四半期(2020年4〜12月)決算を発表した。 売上高に相当する営業収益は前年同期比15.0%減の19兆5,252億...
自動車メーカー幹部、94%が「2030年までに自動運転搭載」と回答
自動車用コネクターなどの大手メーカーである米モレックス社が、自動車メーカーの意思決定者を対象に、2030年までの「未来の自動車」に関するグローバル調査を実施し、2021年2月4日までにその結果を発表した。 その調査結果によれば...
空飛ぶクルマなど次世代電動航空機の技術開発、経産省が予算増額
経済産業省の2021年度予算案で、「次世代電動航空機に関する技術開発事業」が2020年度の約13億5,000万円から19億円に増額されている。 この事業は2019年から2023年にかけて5年間で取り組まれるもので、ここでいう次...