解説
デンソーグループ、新規MaaS事業で求人続々!どんな内容?
新たなビジネス領域として注目を集めつつある「MaaS」(Mobility as a Service)。デンソーもモビリティ関連企業としてMaaSに対するアプローチを強化しており、グループ各社の採用情報では、新規MaaS事業に関連する...
ミシガン大学の自動運転シティに(Google Earthで)行ってみた
ミシガン州には自動運転のための実証都市「Mcity」があるが、実際はどういった施設なのだろう。Google Earthを駆使してMcityをバーチャルで訪れてみたら、さまざまな発見があった。 McityはGoogleストリート...
自動運転、韓国の大本命は42dot?ソウルでロボタクシー展開
自動運転技術を開発する韓国のスタートアップ「42dot(フォーティートゥドット)」。2021年12月から韓国の首都ソウルで有料の自動運転タクシーサービスを開始しており、韓国の自動運転開発企業として知名度を高めている。この42dotと...
百度の自動運転タクシー、もう7都市目!日本なら東名阪札仙広福
中国のIT大手・百度(Baidu)は2022年3月1日までに、中国・深センの南山区で自動運転タクシー「Apollo Go」の試験運用を開始したことを発表した。 百度のロボットタクシーの展開は、北京、上海、広州、重慶、長沙、滄州...
貪欲なボッシュ!マップ企業買収で、自動運転の全てを自社提供
自動運転業界において買収・合併の動きが少しずつ目立ち始めている中、自動車部品大手の独ボッシュが2022年3月1日までに、高精度3Dマップを展開する独atlatec(アトラテック)を買収する計画を発表した。買収金額は公表されていない。...
ドローンの「自律飛行レベル4」が広げる新ビジネスの可能性
ドローンの飛行需要が右肩上がりの伸びを見せている。国土交通省によると、ドローンの飛行許可申請数は2016年度の1万3,535件から2020年度には6万68件と4年間で約4.4倍まで増加している。 今後、技術の進化や航空法の整備...
農業用自律飛行ドローン、ウクライナ最大の導入プロジェクトの行方は?
ウクライナが最近、農業用ドローンなどを開発する中国企業XAGから、農業散布用ドローンを100台購入していたことが明らかになった。 XAGがウクライナから発注を受けたのは、噴霧器を積んだ自律飛行型の農業用ドローンだ。農業用ドロー...
自動運転化でなくなる交通違反は?「泥はね運転」は?
「飲酒運転」や「あおり運転」が取り沙汰されることが多くなった昨今の道路交通。注意喚起や厳罰化などでその数自体は減少傾向にあるものの、依然としてなくなる気配はない。 こうした状況に終止符を打つことはできるのか。極論だが、その1つ...
自動運転業界、業界再編じわり進む
自動運転業界で買収・合併の動きがにわかに増えてきた。2022年2月17日には、独フォルクスワーゲンが中国通信機器最大手のファーウェイの自動運転部門を買収する計画が報じられた。 フォルクスワーゲンとファーウェイは数カ月前から買収...
Waymoはローカル、Cruiseはグローバル!自動運転タクシー戦略が対象的...
米Google系Waymo(ウェイモ)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスをスタートしたのは2018年12月だった。その後、Waymoのアメリカ以外への進出の話は聞かないが、一方で米GM傘下のCruise(クルーズ)はグロー...