自動運転レベル4

韓国・現代、自動運転タクシー車両を2023年にローンチ

自動運転タクシー。米国ではWaymoやCruise、中国では百度(バイドゥ)はじめPony.aiなどのベンチャー各社が展開しており、日本においてはホンダや日産による計画がすでに発表されている。 そんな中、韓国の現代自動車は自動...

上海汽車、「純中国産」に固執せず自動運転タクシー開発

自動運転レベル4(高度運転自動化)のロボタクシー車両の開発に着手する企業が増えてきた。中国の上海汽車集団(SAIC)もその1社に数えられ、完全無人で運用できるロボタクシー車両の開発に力を入れ始めている。 自動運転レベル4は、特...

2030年の自動運転(2022年最新版)

局所的ながらも実用化が始まった自動運転技術。2020年代には裾野を大きく広げ、同技術を活用したさまざまなサービスが社会に浸透していくことが予想される。自動運転時代の幕開けだ。 では、節目となる2030年はどのような社会となって...

将来は「レベル4」化!慶大キャンパスで自動運転バス運行

神奈川中央交通株式会社(本社:神奈川県平塚市/取締役社長:堀康紀)と慶應義塾大学SFC研究所は、自動運転バスの運行を2022年5月12日から開始した。 両者は、2021年から同大学湘南藤沢キャンパス(SFC)循環シャトルバス「...

自動運転、「RoAD to the L4」とは?

官民が一体となり 自動運転技術の社会実装を推進する新たなプロジェクトが2021年度にスタートした。「RoAD to the L4(自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト)」だ。 2022年度以降...

あいおい、中国の自動運転企業Momentaと提携 トヨタが出資する有望企業

あいおいニッセイ同和損害保険の中国子会社である愛和誼日生同和財産保険有限公司(ADIC)は2022年5月6日までに、自動運転システムを開発する中国のスタートアップ企業のMomenta(モメンタ)と戦略提携契約を締結したことを発表した...

自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)

2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...

出遅れ感はあるが・・・英国初の自動運転バス実証実施へ 今夏の実用化も視野に

イギリス初の自動運転バスの実証実験が、スコットランドで実施される。今夏に乗客を乗せたサービスを開始する予定で、それに先立って、2週間にわたり自動運転バスの「乗客無し」での路上走行テストを行うという。 ■技術的にはレベル4が可能では...

競争相手が少ない自動運転清掃車!中国WeRideが発表

中国の自動運転ベンチャーであるWeRideは2022年5月1日までに、道路清掃向けの自動運転車「Robo Street Sweepers」を発表した。WeRideにとって、量産型・目的型自動運転車としては、2021年1月に発表した「...

自動配送ロボットが次のフェーズへ!2022年4月の自動運転ラボ10大ニュース...

新年度を迎え、新たな1年の技術進展に期待を膨らませる時期が到来した。前年度の総決算とともに新たな事業計画をベースとした取り組みが今後徐々に明かされていくことになる。 国内では、大阪・関西万博に向けた自動運転実証が本格化の兆しを...