経済産業省
地図を自分で作る!オムロンの自動運転ロボに栄誉
経済産業省と一般社団法人「日本機械工業連合会」は2022年10月18日までに、「第10回ロボット大賞」の受賞ロボットを発表した。 総務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・国土交通省と共催で開催しているアワードで、日本のロボ...
トラック隊列走行、「日本提案」が国際標準に!自動運転でも議論リード
トラック隊列走行システムの国際標準として、「ISO 4272」がこのほど発行された。経済産業省が発表した。日本が2019年4月に国際標準化機構に提案した基準だ。 ISO 4272の正式名称は、英語と日本語訳でそれぞれ以下の通り...
無人自動運転などに74億円計上!経産省の概算要求を分析
次年度予算の獲得に向け、経済産業省が2023年度予算の概算要求を公表した。自動運転をはじめとする次世代モビリティ分野においては、国土交通省とともに主翼を担う省庁として各種事業を手掛けている。 経済産業省は来年度、どのような事業...
物流MaaS、さらに前進!鍵は「見える化」&「自動荷役」
見える化・自動荷役などによる輸配送効率化によって、物流MaaSの実用化・定着はさらに加速し、社会課題の解決や物流の付加価値が向上するはずだ。そのための実証実験も始まる予定で、経済産業省が2022年6月に公募を開始してプロジェクト実施...
自動運転、我が街でも!国のMaaS実証事業、「先進地域」決まる
経済産業省が推進する2022年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(地域新MaaS創出推進事業)」において、11の地域が「先進パイロット地域」に選ばれた。公募は2022年4月5日〜5月16日に行われ、外部有識者と事業者選定...
【自動運転セミナー】経産省・自治体・交通事業者が登壇 7/15(金)開催
株式会社日本総合研究所(日本総研)は2022年7月15日(金)、自動運転移動サービスの早期実装を目指す「RAPOCラボ」(ラポックラボ)の2022年度(3年目)のキックオフイベントを、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催す...
日本の自動運転と経済産業省(2022年最新版) 取り組み内容は?
自動運転技術の実用化に向け民間における開発が高まりを見せているが、早期社会実装には国の支援が欠かせない。 この記事では、国の機関として国土交通省とともに主翼を担う「経済産業省」に焦点を当て、2020年5月時点の情報をもとに、具...
「自動配送ロボ」の未来を担う15社、どんな顔ぶれ?
経済産業省は2022年5月15日までに、自動配送ロボット関連企業を取りまとめた調査報告書を公表した。 企業は「主にサービス/ソリューション」「主に機体・メーカー等」「主にシステム等」という3つのカテゴリーに分類されており、計1...
スマートモビリティ、「施策立案」「実証実験」のポイントは?
新たなモビリティサービスの社会実装を目指す経済産業省と国土交通省の「スマートモビリティチャレンジ」が4年目を迎えた。これまでの3年間で国内各地域においてさまざまな実証が行われ、検証結果の蓄積・分析が進められている。 その成果を取りまと...
2021年度のスマートモビリティチャレンジ、得られた知見は?
経済産業省は、2021年度に実施された「スマートモビリティチャレンジ」事業の成果や課題を取りまとめた知見集を作成し、2022年4月5日に公表した。 同年度は先進パイロット地域に14地域が選定され、自動運転をはじめとした新モビリティやM...