実証実験
自動運転タクシーの実用化が世界で加速!2022年2月の自動運転ラボ10大ニュ...
自動運転タクシーの実用化が大きく加速し始めたようだ。米国ではGM傘下のCruiseがサンフランシスコでサービスインし、中国ではAutoXが車両数1,000台を突破したと発表した。韓国でも自動運転タクシーの有料サービスが始まるようだ。...
「学生×ポイント制」ライドシェア登場!規制にめげず実証実験
タクシー業界や一部自治体が反対を表明し、日本ではライドシェアの規制緩和がなかなか進まない。 そんな中、山梨県都留市で、「お金」ではなく「ポイント」をやり取りする形の学生向けライドシェアサービスの実証実験が2022年2月21日〜...
韓国MORAI、仮想空間に20以上の実在都市を再現!自動運転テスト向け
自動運転システムの仮想テストソリューションを開発する韓国のスタートアップMORAIが、シリーズBの資金調達ラウンドで2,080万ドル(約24億円)を得た。2022年2月11日までに発表した。MORAIの累計調達額は2,490万ドル(...
貨客混載が「自動運転サービスの採算が見込めません」を解決する
「人の送迎のみでは車両の空き時間が発生し非効率な運用になる」「車両の稼働率が低いと将来事業化した際に採算が見込めない」 自動運転移動サービスの実証実験でこうした点が課題として挙がり、その課題を解決するための取り組みが始まってい...
トヨタの自動運転EV「e-Palette」が東京臨海副都心を走る!2022年...
トヨタの自動運転EV(電気自動車)「e-Palette」を使った実証実験が、2022年2月17日〜3月10日に東京臨海副都心・お台場エリアで実施される。 2021年夏の東京オリンピック・パラリンピックの選手村で導入され注目を集...
シリコンバレー発Cartkenの自動配送ロボ、日本に初上陸!イオン内で実証実...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「非接触」(コンタクトレス)という視点でも注目を集めている自動配送ロボット。世界各地、そして日本国内でも開発が加速している中、米スタートアップのCartken(カートケン)の自動配送ロボットが日本に...
自動運転車、「緑ナンバー」で運行 「鳥取砂丘」周辺の公道で
事業用の緑ナンバーが付いた自動運転車が、鳥取県鳥取市の「鳥取砂丘」周辺の公道を走行する。車両は仏ナビヤ製の「ARMA」。2022年2〜3月の計10日間、実証実験として車両を運行させるという。試乗モニターも2月1日から特設サイトで募集...
自動運転向けの高精度3D地図とRTK測位で、除雪作業の安全性向上
自動運転向けに開発された「高精度3次元地図」と、高精度な自己位置推定が可能な「RTK(リアルタイムキネマティック)測位」を組み合わせると、除雪作業の安全性向上に貢献できるようだ。 この取り組みを行っているのが、ダイナミックマッ...
小型観光船の自動運航、実証に世界初成功!日本財団や丸紅などが実施
日本財団が2020年2月から推進している無人運航船の開発実証プロジェクト「MEGURI2040」において、世界初の小型観光船の無人運航実証が2022年1月11日に実施された。 実証実験は神奈川県横須賀市猿島で行われ、成功したと...
米エンバークトラック「雪道での自動運転技術を2022年冬までに確立」
自動運転トラックの開発で知られる米Embark Trucksは2022年1月17日までに、トラックが雪道でも自動走行できる技術の開発・展開に向けたロードマップを発表した。 報道発表によれば、同社が現在特許出願中の「Vision...