タクシー
ライドシェア、料金変動制で「運賃最大3倍」案 業界団体、国交省に意見
2024年度に開始予定の自家用車活用事業。後の本格ライドシェアにつながる事業として注目を集めているが、運賃をめぐりダイナミックプライシングを導入すべきかどうか――といった観点でも賛否が分かれているようだ。 意見公募ではダイナミ...
S.RIDE、「流しは拒否」のアプリ専用タクシーを展開!東京23区などで
ソニー系のタクシー配車アプリ「S.RIDE(エスライド)」はこのほど、「アプリ配車専用車」の運行を開始した。流しの客のためではないタクシー車両だ。グリーンキャブ、国際自動車、大和自動車交通と共同で、東京23区および武蔵野市、...
私服OK!GO、ライドシェア運転手の募集開始 車両も貸し出し可
国内最大手のタクシー配車アプリを展開するGOは、2024年4月に一部解禁されるライドシェアの運転手を募集している。自家用車を保有していない人には貸し出しを行い、私服で働くことも可能だという。 ■固定給+歩合制も、時給制も
...
トヨタ、自動運転タクシーの参入見送りか 日産は2027年、ホンダは2026年...
自動運転サービス実装をめぐる自動車メーカーの動きが活発化し始めた。ホンダに次ぎ、日産も自動運転モビリティサービス事業化に向けた新たなロードマップを公表したのだ。 ホンダは2026年に自動運転タクシー、日産は2027年度に自動運...
ライドシェア解禁、Uber Eatsとの「二刀流」で高収入は可能?
2024年4月スタート予定の自家用車活用事業(仮)に向け、タクシー事業者による一般ドライバーの求人が増加傾向にある。 タクシー事業者管理のもとサービスを提供する形式であり、一般ドライバー視点ではさまざまな制限が設けられるためド...
【2024年2月の自動運転ラボ10大ニュース】トヨタがついに自動運転サービス...
国内ではライドシェアをめぐる議論が過熱の一途をたどっている。徐々に議論の中身が明らかになり始めており、今後数カ月間は目を離せない状況となりそうだ。自動運転関連では、大本命のトヨタに動きがあったようだ。 2024年2月の10大ニ...
GOタクシー、ついに「あと2県」で全国制覇!残すは島根と鳥取
タクシー配車アプリ「GO」の対応エリアが45都道府県まで拡大しており、全国制覇まであと2県となっている。残すは島根県と鳥取県だ。 ■島根県と鳥取県以外は全て網羅
GOの公式サイト、現在の対応エリアは以下の通りとな...
トヨタも参入?ライドシェア解禁の「ビッグウェーブ」に乗る企業は?
新たなマーケットへの参入は、早ければ早いほど先行者利益を得やすい。そのためには、市場の形成期に事業をスタートさせることが非常に重要になり、もっと言えば、新たな有望市場が形成され始めた兆候をしっかりとキャッチできなければならな...
ライドシェア運転手、配車拒否ならタクシー会社が「指導」 国の想定案判明
ライドシェア解禁に向けた国の議論に動きが出た。国土交通省の交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会で自家用有償旅客運送制度の見直しなどに関する意見聴取や審議が行われ、現時点における国土交通省の考え方・方針が示された。 2024年...
中国人白タク、撲滅へ!ライドシェア解禁に合わせ取締り強化
ライドシェア解禁に向けた議論が話題を呼んでいるが、これと並行してタクシー規制緩和に向けた取り組みも着々と進められている。すでに第二種免許取得に係る要件の緩和や白タク仲介アプリの取り締まり強化など動き出しているものもある。 特に...