アメリカ
Waymoはローカル、Cruiseはグローバル!自動運転タクシー戦略が対象的...
米Google系Waymo(ウェイモ)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスをスタートしたのは2018年12月だった。その後、Waymoのアメリカ以外への進出の話は聞かないが、一方で米GM傘下のCruise(クルーズ)はグロー...
セミ自動運転機能、アメリカで「運転手への注意喚起度」で安全評価
現在、一定条件下で手放し運転が可能な市販車のほとんどは、運転手に前を向いていることやハンドルをいつでも握れる状態であることを求める。こうした水準は「自動運転レベル2」に相当し、ADAS(先進運転システム)、セミ自動運転などと呼ぶこと...
自動配送ロボに「歩行者用エアバッグ」!米Nuroの発想力
中型自動配送ロボットの開発を手掛ける米Nuroは2022年1月16日までに、第3世代となる自動配送ロボットを発表した。第3世代の自動配送ロボットで特筆すべき点は、「歩行者用エアバッグ」を搭載していることだ。 車体前方に歩行者用...
テスラの自動運転機能「FSD」、インストールの方法は?
米EV(電気自動車)大手テスラがオーナー向けに提供している有料ソフトウェア「FSD(Full Self-Driving)」。現在の機能は運転支援に留まるが、無線アップデートにより将来的には自動運転機能が利用できるようになる予定だ。
...
自動運転、2022年は世界で「レベル4」の法整備加速
ドライバーレス走行を実現する自動運転レベル4を取り巻く環境が整備されつつある。国内では、警察庁がレベル4を想定した新たな道路交通法改正案を策定し、2022年度中にも運行許可制度を創設する構えだ。 海外でも、レベル4に対応した道...
自動運転車、「ハンドルがない」のにデザインはほぼ変わらず?
完全自動運転車は人による運転が想定されておらず、運転手(そもそも「運転手」という概念もないが…)が前を向かねばならない理由もなく、当然、運転席も必要ない。ハンドルやブレーキなどのペダル類も不要だ。そのため車内デザインは自由度が大きく...
自動運転車の全事故報告ルール、企業側「イノベーションの妨げ」と反発
自動運転車に関する米ロビー団体「Self-Driving Coalition for Safer Streets」(より安全な道路のための自動運転連合)が、自動運転車などの事故に関する当局の報告ルールに異議を唱えている。米ロサンゼル...
中国系TuSimple、公道で自動運転トラックの「完全無人」運用に成功
中国系スタートアップのTuSimple(図森未来)が、アメリカの公道で自動運転トラックの完全無人オペレーションに成功した。同社が2022年1月1日までに発表した。 報道発表によれば、TuSimpleの自動運転トラックは12月22日の夜...
レベル4自動運転車、「量産」は中国の独壇場か 百度も大量製造へ
自動運転レベル4(高度運転自動化)の技術を使った有料の移動サービスが初めて始まったのは、アメリカの地だ。Google系Waymoが運転席無人の自動運転タクシーをすでに展開している。一方、レベル4の自動運転車の量産では、中国がアメリカ...
まず無人ドローンの飛行実証に成功!住友商事、「空飛ぶクルマ」の実現見据える
住友商事(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:兵頭誠之)はこのほど、空飛ぶタクシーの開発を手掛ける米Bellと日本航空(JAL)と共同で、2021年10月に米テキサス州フォートワース市郊外で無人ドローンの飛行実証を実施したと発表し...