自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

運転代行アプリ開発企業、「日本型ライドシェア」に参入!スグクルが発表

運転代行予約サービスを手掛けるスグクル株式会社(本社:福井県坂井市/代表取締役:安達正之)は2024年1月26日までに、日本型ライドシェアへの参入を表明した。 同社は、2023年11月にリリースした運転代行配車アプリ「スグクル...

運転手が早起きを嫌うので、ソウル市が「自動運転」で超早朝バスを運行

韓国のソウル市では、路上清掃員やオフィス警備員などから早朝バスの運行の要望が出ているものの、バス運転手は早番勤務を嫌がっており、午前4時までの便を運行できていなかった。 そこでソウル市は自動運転バスを使い、午前3時半からバスの...

トヨタとNVIDIA、急接近か!ともにREADY Roboticsとの協業

トヨタと米半導体大手NVIDIAの距離が一段と縮まりそうだ。産業用ロボット向けのプラットフォーム開発に取り組む米スタートアップREADY Roboticsを通じて、3社で製造・設計現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速...

実証担当者など募集!自動運転&MaaS、気になる求人4選【2024年1月】

日本でも自動運転技術の実用化に向けた取り組みが本格化した2023年。2024年は各社が実証実験や関連システムの開発に一層力を入れるとみられる。 自動運転ラボ恒例の「気になる求人」記事の2024年1月版では、各社が公開している案...

空飛ぶクルマ業界、二極化の様相 A.L.I.は破綻、SkyDriveは大型I...

空飛ぶホバーバイクの開発に取り組んでいたA.L.I.Technologiesが、このほど破綻した。東京地裁に破産申請を行い、すでに破産開始決定を受けた。開発費用の拡大で赤字が年々増え、2022年12月期は約19億4,000万円まで損...

Googleの自動運転タクシー、ついに「高速道」でも運行開始へ

Google系の自動運転開発企業である米Waymoは、自動運転タクシーを高速道路でも展開する計画を発表した。まず自動運転タクシーを最初に展開し始めたアリゾナ州フェニックスでテスト走行を実施する。 ■まずは従業員向けに試験展...

無人の自動運転パトカー、北京で試験導入 24時間稼働、360度センサーを搭載...

中国・北京市でこのほど、自動運転パトカーの路上走行試験がスタートした。自動運転レベル4(高度運転自動化)相当の車内無人のパトカー15台が、北京市の警察官と連携して24時間体制で警官業務を行う。 この自動運転車は公道走行試験の認...

EVモーターズ、創業4年で「万博向け自動運転バス」採用の快挙

2025年開催予定の大阪・関西万博。国内外から大勢の来場が見込まれ、その数は1日あたり10~20万人と予想される。こうした来場者の足として、Osaka Metro Group(大阪メトロ)が導入するのがEVバスだ。同社は150台のE...

自動運転銘柄に「上場廃止ドミノ」の兆し 苦戦続くTuSimple、非公開化へ...

自動運転トラック開発を手掛ける中国系企業TuSimple(図森未来)が2024年1月、上場廃止する方針を発表した。上場企業であり続けるメリットがコストに合わないと判断し、非公開へと移行するようだ。 自動運転分野では有力企業の一...

モビリティとは?意味・定義・種類は?(2024年最新版)

モビリティサービス、スマートモビリティ、モビリティカンパニー――。近年、「モビリティ」(Mobility)という言葉を耳にする機会が多くなった。当サイトでも頻出するスタンダードなワードだ。 しかし、その定義は意外と曖昧...