京セラ子会社の京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都府京都市/代表取締役社長:黒瀬善仁)は2021年8月24日までに、自動配送ロボットのシェアリング型配送サービスの実証実験を、北海道石狩市の石狩湾新港地域の車道で開始した。
京セラコミュニケーションシステムによると、無人の自動配送ロボットが車道を自動走行する試験は「国内初」とのことだ。ロボットは無人での自動走行となるが、石狩湾新港地域内の事務所から走行状態を常に監視し、自動回避が困難な状況では遠隔操作に切り替えて対応する。
今回の車道での自動走行は、北海道運輸局から保安基準緩和認定を受け、北海道警察から道路使用許可を取得し、石狩市の協力を得て実施されているという。
■「低速・小型」の実証実験から脱却
今回の実証実験では、対象地域内で複数の事業者が自動配送ロボットをシェアリングし、商品や輸送貨物の配送に活用する。1台の無人自動配送ロボットが効率的なルートで商品の集荷や配送を行うという。
実証実験の走行エリアは外周3キロ、総走行ルートは5キロで、配送先は5カ所。自動配送ロボットには複数サイズのロッカーが20個搭載されている。荷物の預け入れや荷物の受け取り、ロッカーの開閉などは、スマートフォンで行う。
従来の自動配送ロボットの実証実験では安全性を重視し、低速・小型の自動配送ロボットが用いられてきたが、今回は効率などを重視し、これまでよりも高速・大型の自動配送ロボットが使用されている。最高速度は時速15キロだという。
ちなみに今回の実証実験では、損害保険ジャパンによるリスクアセスメントが実施されている。
■白線を認識して停止、停止車両を避けて走行
今回の実証実験で使用されている自動配送ロボットのデザインは、京セラのイメージカラーでもある赤色がベースとなっている。車両はやや丸みを帯びた可愛らしいデザインで、港町を表現したイラストがペイントされている。
車体上部には突起が付いており、そこにはセンサーなどが収納されているようだ。ちなみに配送ロボットの右側面には小型ロッカーが15個、左側面には大型ロッカーが5個搭載されている。
YouTubeで公開されている動画では、公道を走行中、白線を認識して停止・走行している様子や、前方の停止車両を避けて走行する様子が紹介されている。
■【まとめ】コロナ対策でもラストワンマイルでも活躍
自動配送ロボットは人と人との接触を減らすため、新型コロナウイルスの感染防止対策としても有効だ。もちろん、ラストワンマイルの物流の担い手としても期待されている。実証実験は9月下旬まで実施される予定。成果に注目したい。
▼京セラコミュニケーションシステム公式サイト
https://www.kccs.co.jp/
▼京セラコミュニケーションシステム・プレスリリース一覧
https://www.kccs.co.jp/news/
【参考】関連記事としては「あれっ、ハンドルがない!京セラの「Moeye」は自動運転仕様」も参照。