多様化するMaaS、新たに「Web型」も!奥京都MaaSの実証実験が始動

ウェブ活用し、検索・予約・決済をワンストップ



出典:京阪ホールディングス・プレスリリース

「観光型MaaS」「都市型MaaS」といったワードはよく聞くようになってきたが、「Web型MaaS」を訴求する実証実験も新たにスタートした。

京都の奥座敷と呼ばれる大原・八瀬・鞍馬・貴船などの洛北エリアで2020年11月6日までに、Web型MaaS「奥京都MaaS」の実証実験が始まった。ウェブサービスの利点を活かすMaaSのことを「Web型MaaS」と定義し、取り組みを進めていくようだ。


■「奥京都MaaS」の概要は?

今回の実証実験は、京阪ホールディングスと東日本旅客鉄道(JR東日本)、京都市、京都市観光協会が共同で始めたものだ。期間は2021年1月31日までの予定だという。

実証実験では京都を訪れる観光客を洛北エリアへ分散させ、京都市内中心部の混雑緩和と消費の分散化、「朝観光」と「夜観光」の促進による観光時間帯の分散化などを目指すという。

そして今回の実証実験の目玉である仕組みが、検索・手配・決済がワンストップで可能なウェブサービスだ。JR東日本の「モビリティ・リンケージ・プラットフォーム」をベースに構築され、JR東日本のアプリと連携して京都旅行に関心がある人にアプローチしていくという。

報道発表ではこのほか、Webサービスの利点を活かした点として、以下の3点を挙げている。


  • カスタマイズ可能な行程管理機能を活用した、洛北周遊モデルコースの提案
  • デジタル企画乗車券・飲食チケットのキャッシュレス販売・発券
  • QR コードを活用した非接触のデジタルスタンプラリー

そのほか、新型コロナウイルス対策としてエリアの密情報を確認できるよう、細かいメッシュ単位で京都市内の人口推計データを1時間ごとに確認できる機能も実装されている。

■多様化するMaaSのカタチ

観光型MaaSや都市型MaaS、そしてWeb型MaaSも取り組み内容が重なる点が多いが、奥京都MaaSではよりウェブサービスの強みを生かす形で取り組みを進めていくようだ。

ちなみに最近では「環境配慮型MaaS」という取り組みに関する検討が開始されたことでも話題になった。鉄道などの二次交通やEVカーシェアリングサービスをユーザーが検索・活用しやすいようにすることで、移動が環境に与える悪影響を最小限にしようという試みだ。

このようにMaaSの取り組みはいま多様化しており、新たな「◯◯◯MaaS」も今後誕生していくことになりそうだ。


記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事