【インタビュー】自動運転領域で経験を積み「生き残るエンジニア」に 同領域専門ヘッドハンターの浜野氏と中里氏に聞く

自らの勉強で戦闘能力を上げて臨むべし



自動運転ラボのインタビューに応じるHCCR株式会社の浜野氏(左)と中里氏(右)=撮影:自動運転ラボ

自動運転領域への就職・転職が自動車エンジニア以外でも可能な時代が到来した。自動車を走行させる技術の開発はもちろん続くが、自動運転社会の実現で今後新たなサービスが続々と開発される。その担い手も必要とされている。

だが、自動運転領域と一括りに言っても、センサーや画像解析、通信位置特定などとさまざまな業種や職種が存在する。どの領域にどのような準備をして飛び込むのが「生き残るエンジニア」への近道なのか。


自動運転領域に強いヘッドハンティング会社のHCCR株式会社の浜野益己氏と中里一司氏(ともにエグゼクティブ・コンサルタント)に自動運転ラボはインタビューし、自動運転領域への就職・転職を成功させるためのポイントを聞いた。

記事の目次

■年々増加する採用ニーズ、自主的な勉強で戦闘能力を上げて臨むべし
Q 自動運転領域における採用ニーズの現在の全体的な傾向を教えて下さい。

完成車メーカーやサプライヤーなどと見ていっても、全体的な採用案件数はかなり増えています。 それらの企業にはすでにとても優秀なエンジニアの方々がいらっしゃるのですが、なんと言っても数が足りない。具体的な技術分野で言いますと、センサーやレーダー、クラウド系、MaaS系、UI/UX系、AI系、通信系、組込み系、制御系などの採用があります。

現在は自動運転レベル2(部分運転自動化)の車両が登場してきており、今後はレベル3(条件付き運転自動化)、レベル4(高度運転自動化)と技術レベルが高まって行きます 。その中で新たな技術やサービスも登場してくるので、採用ニーズは衰えてはいかないでしょう。

【参考】自動運転レベルの定義については「自動運転レベル0〜5まで、6段階の技術到達度をまとめて解説」も参照。


2019年以降に日本で国際的なイベントが多数開催されます。訪日する外国籍の方も3000万人を超え、さらに増加が見込まれます。自動運転はそれらに合わせて盛り上がりを見せるでしょう。

また、自動運転の技術を応用した多目的移動体や介護用ロボット、空飛ぶクルマなどの製品も世の中に広がっていくと考えています。自動運転技術は広く汎用化され、まだまだエンジニア人材に対する需要は続いていくと予測しています。

Q どの世代に対する採用ニーズが高いなどという傾向はありますか?

採用企業側は長期の定着を目的とし、また経験があって即戦力となりうる30代を探していることが多いです。ただ求職者側をみると、電気家電メーカーや半導体メーカーに勤める若いエンジニアの方から、20代のうちに自動運転領域に転職したいという声も聞かれるようになってきました。求められている技術を自己啓発で学習し、ご自身のスキルを高めて臨むと良いかと思います。

■ソフトウェア関連企業からも自動運転関連の採用案件増加
Q ソフトウェアやサービス開発に関する採用ニーズも広がっていますか?

プラットフォーマーも出ていますし、ソフトウェアがバックボーンにある企業さんの採用ニーズも増えてきており、いまの採用案件多くはソフトウェア系となっています。自動運転に関連する求人競争は「製造業系 vs IT系」の構図になっているとも言えます。また、「アーキテクチャー」という専門職はあまり日本にいないので、どこも採用難になっています。


今後、求職者側にとって一つの理想なのは、自動車業界で経験を積み、次に、大きく成長する見込みのあるサービス事業やコンテンツ事業を自ら産んでいく主役側にいる事なのかもしれません。自動運転自体、他のものよりも裾野が圧倒的に広く、今後の社会的なインパクトは大きいのです。

また自動車メーカーの事業企画などの採用も増加が見込まれます。今の時代は技術や開発が分かりつつ、他業界とのアライアンスなどもできる方でなければ難しいという面もあります。MaaSの開発に関しても、生粋のエンジニアさんが好まれると思いきや、事業開発が絡んでくると、文系出身でかつコーディングができる人であれば全体を見渡せる力を見込まれて力を発揮できるので、好まれる場合があります。

Q どのような人がいま自動運転領域に挑戦しようとしているのですか?

意識が高い方で、自分がやってきた技術が自動運転業界で活かせるのではないか、と考える方が多いです。技術のジャンルで言えば、コンピュータービジョンや画像処理、センサー開発者、ソフトウェア開発者などの業界から目指されている方が多く、しかも、既にそれぞれの領域でご活躍されていらっしゃる方が見受けられます。

自動運転にもともと携わっていた方で、世にない技術を作り出すためにもっと環境が整った会社で開発に臨みたい、転職をしてさらに専門性を高めたいという方もいます。

今ある製品を改良していくというより、新しいものをゼロから作り出したいという意欲に溢れている方が多いです。

■コアとなるスキルに+αの強みを、文系出身も活躍
Q 「学んでから転職」「転職してから学ぶ」、どちらが良いのでしょうか? 以前の重厚な基幹システム開発や組み込みソフトウェア業界と異なり、まず「学ぶ」「学んでしまう」という姿勢を出しやすいので、そういう「努力」している人は、人材マーケットで非常に引っ張りダコな傾向であるのではないのでしょうか?

以前であれば「うちにきてから学べばいいよ」というスタンスが多かったですが、ここ最近はある程度自分で自動運転に関する勉強をしていたり、自動運転への技術の転用に関する知識を持っていたりしている方が有利です。企業側の「教えている時間がない」という現実的な事情もあります。

また、自分のコアのスキルに「+α」がある人は強いです。例えば、「ソフトウェア開発」に関する知識に加えて「英語」ができれば、外資系企業や日系企業のグローバルプロジェクトへの参画も目指せるでしょう。

自動運転ラボ 今なら、クラウド環境やオープンソースなどの普及によって、個人でも費用をかけずに自己学習したり、それこそ、ちょっとした自動運転プログラムに似た開発を自宅で取り組んでしまったり、ということもできる時代になりましたよね。

Q エンジニアとしてのキャリアプラン的に、自動運転領域に挑戦するメリットはなんでしょうか?

自動運転が普及した後に、新規産業が多数生まれることが見込まれます。以前の携帯電話がスマホになったようです。自動車産業以外でもそういった関連産業のエンジニアが求められると思います。

そのフェーズになる際、自動運転関連の経験エンジニアは市場価値が上がり、現職の業界だけでなく他業界からのお声がけも多く受けるでしょう。

今後の都市計画などにおいても自動運転の重要度は増します。市や自治体などのプロジェクトからも声が掛かる可能性はあるでしょうから、社会貢献度の高さや人と地域社会をつなぐといったやりがいもあるでしょう。

また現在不確定要素が多い中で、この業界や分野は確実に伸びますよとは断言し難いと思うのですが、この自動運転領域については成長が確実に臨める産業の一つです。携帯電話(スマホ)業界におけるAppleのiPhoneのように、寡占業界ではないですしね。

■自動運転領域への就職・転職は、目先の報酬よりも重要なことがある
Q 給与・条件的に自動運転領域に就職・転職することに他業界と比較してメリットはありますか?

金融やIT、建築、コンサル業界などに比べると、自動車業界自体が裾野が広い製造業ですので、特別に高い給与水準ではありません。給与的にメリットがあるのかというと、転職することでビックリするほどの良いオファーをもらえたなどはあまり聞きません。

短期的には給与・条件的におけるメリットは少しかもしれません。 特に日本企業ではプロパー社員(生え抜き社員)とのバランスを守らなければいけないので、群を抜いた給与の提示を新しい人にするのは難しいと言えるでしょう。

それでも 、最近は新しい方に飛び抜けた条件を提示する企業も出てはきました。即戦力なら別だという事です。他業界から転職される場合ですと、その業界や技術のことを学ぶところからスタートとなることは忘れてはなりません。

メリットとしては、技術開発に関して莫大な投資がされ、新しい技術や産業が今後生まれるところに身を置いていると、中長期的には必ずその経験が活きるということです。若い時の苦労は買ってでもせよ、ですね。スキルも向上しますし、自動運転開発などの先端技術開発のパイオニアであった、というのは将来的に必ず武器になるはずです。

目先の短期的な利益を追いかけるのではなく、成長著しい領域に飛び込み、さらに長期的なロードマップがある自動運転領域に連なる新規ビジネスや新規サービスが創られていく環境で経験を積むことは、中長期的にもエンジニアとしては代え難い経験だと思います。

また、海外で活躍している素晴らしいプラットフォームを作った人たちが、いま日本で仕事に来られ始めています。そういう人たちと一緒に働くなどのコネクションやネットワークができれば、将来的に自分の財産となりますよね。

■インタビューを終えて:パラダイムシフトが起きる前に

自動運転へのパラダイムシフトは世界規模で始まる 。5G時代の到来の前に、そのパラダイムシフトが起きていないこの時点から自動運転領域に関わり始めた方は、将来的に確実に各方面から求められる人材になれる公算は高い。

ただ、だからと言って自動運転領域に飛び込めば成功するというわけだけではない。どの分野にも言えることだが、継続して自ら学んでいく、また現場で学んでいく姿勢は忘れてはいけない。

★★自動運転について学べる『Autoware:自動運転ソフトウェア入門』を進呈!

自動運転ラボでは、このほど発刊された『Autoware:自動運転ソフトウェア入門』(リックテレコム)を読者10名様にプレゼント致します。

『Autoware:自動運転ソフトウェア入門』は自動運転プログラミングの入門編のような位置付けの書籍です。インタビューでも触れられていた通り、将来性が大きい自動運転領域ではエンジニア不足が続いています。異業種からの自動運転領域へのピボットが活性化して欲しい…。自動運転ラボはそんな思いから、今回のプレゼント企画を実施させて頂きました。

応募締切は2019年2月24日で、「プレゼント応募フォーム」からご応募下さい。当選者の発表は発送をもってかえさせて頂きます。皆様のご応募をお待ちしております。


関連記事