トヨタ出資の米May、Uberで自動運転タクシーを配車へ Googleに続き

2025年内にサービスを開始へ

B!
出典:Flickr / DennisM2 (CC0 1.0 : Public Domain)

米Google系の自動運転開発企業Waymoの独占状態が続いていた米国の自動運転タクシー(ロボタクシー)市場に変化が起きている。

EV(電気自動車)大手テスラやAmazon傘下のZooxも米国でのロボタクシーサービスを実用化する予定だ。そして新たに有力企業も参入を表明した。トヨタも出資する自動運転ベンチャーの米May Mobilityが、2025年末までにロボタクシーサービスを開始する。

Waymoはエリアによっては配車大手のUberのプラットフォームを利用してサービスを提供するという手法を取っているが、May MobilityもUberとタッグを組み、ロボタクシーサービスを展開するという。Uberはロボタクシーのプラットフォーマーとして、ますます存在感を強めていきそうだ。

編集部おすすめサービス<PR>
車業界への転職はパソナで!(転職エージェント)
転職後の平均年収837〜1,015万円!今すぐ無料登録を
タクシーアプリなら「GO」(配車アプリ)
クーポン超充実!「実質無料」のチャンスも!
新車が月5,500円〜!ニコノリ(車のカーリース)
維持費コミコミ!頭金は0円でOK!
自動車保険 スクエアbang!(一括見積もり)
「最も安い」自動車保険を選べる!見直すなら今!
編集部おすすめサービス<PR>
パソナキャリア
転職後の平均年収837〜1,015万円
タクシーアプリ GO
クーポンが充実!「乗車無料」のチャンス
ニコノリ
新車が月5,500円〜!頭金0円でOK!
スクエアbang!
「最も安い」自動車保険を提案!

■数千台規模のサービス展開を視野

出典:May Mobilityプレスリリース

May Mobilityは、2025年末までにテキサス州アーリントンを皮切りにロボタクシーサービスを展開していく予定だ。ロボタクシー配車はUberのアプリを通して行われる。これはMay MobilityとUberの複数年にわたるパートナーシップの一環としての取り組みとなる。

アーリントンでは、最初は安全のため人間のオペレーターが運転席に座り、その後ドライバーレスへと移行する予定になっている。初期展開後、May MobilityとUberは2026年に米国内でのエリア拡大を目指している。May Mobilityは「今後数年のうちに数千台の自動運転車を展開する」とコメントしているようだ。

使用車両は、トヨタの「シエナ Autono-MaaS」にMay Mobilityが開発した自動運転システムを統合したモデルになる。シエナはトヨタが北米などに向けて販売している日本未発売のミニバンで、ロボタクシー向けに開発したのがシエナAutono-MaaSだ。

ユーザーが利用を希望する場合、配車予約の際にUberアプリでMay Mobilityの車両を選択することができる。

■トヨタが出資する注目企業

May Mobilityは、ミシガン大学の自動運転開発チームのメンバーによって2017年に設立された。 これまでの資金調達ラウンドにはトヨタやNTTグループなども参加しており、日本企業との関わりも深い。同社の創業者兼CEO(最高経営責任者)を務めるEdwin Olson氏は、短期間ではあるもののトヨタの北米開発拠点トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)で共同ディレクターを務めた経歴を持つ。

May Mobilityは2023年12月から、アリゾナ州フェニックス郊外に人工的につくられた「リタイアメント・コミュニティ(退職者のためのコミュニティ)」である高齢者タウン「Sun City(サンシティ)」で、ドライバーレスの自動運転車のサービスの提供を開始した。

同社はこれまで、オンデマンド型の自動運転マイクロトランジットサービスという形式で、主に大学キャンパスや低速かつ事前に定義された区域内といった小規模エリアでサービスを展開してきた。

しかし、Uberとの提携によりエリアやサービスを拡大していくことになる。

■Uberはロボタクシー配車で一人勝ち状態に

ロボタクシー開発各社がUberとタッグを組み、サービスを提供するという流れが増えてきている。

Waymoは独自サービス「Waymo One」を開発し、ロボタクシー配車を行ってきた。しかし最近はフェニックスやテキサス州オースティンでUberアプリを介しての配車を開始し、この夏にはジョージア州アトランタでもUberとのサービスをスタートする予定だ。

Uberは中国企業WeRide(文遠知行)とも提携し、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイでロボタクシーの配車サービスに参入することを発表済みだ。さらに2025年4月にはドイツの自動車メーカー大手フォルクスワーゲン(VW)とも組み、米国でロボタクシーサービスを提供していくという。

今回May Mobilityも配車プラットフォーマーとしてUberを選んだことにより、Uberの存在感はますます増していきそうだ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)



B!
関連記事