トラック

自動運転、開発車種の「一本化」加速!Googleはタクシー、トヨタはシャトル...

自動運転業界では、単独の企業がバスやタクシー、無人配送ロボットというように、複数の製品を開発するケースが多く見られるが、ここに来て「選択と集中」、すなわち事業の一本化が進んでいる。Googleは無人タクシー、ルノーは公共交通向けのバ...

いすゞ、米国で攻勢!ミドルマイル自動運転車を2027年量産開始へ

自動運転バスやタクシーなどの移動サービスに比べ、商用展開の面で遅れが目立つ自動運転トラック。そんな業界において、いすゞ自動車が攻勢に出た。いすゞは米スタートアップGatik AIに出資し、自動運転トラック量産化に向けパートナーシップ...

中国企業、自動運転トラックで「1億キロ安全走行」達成を宣言

トラック向けの自動運転技術開発を手掛ける中国のInceptio Technology(インセプティオ・テクノロジー)はこのほど、同社のシステムを搭載した大型の自動運転トラックが2024年4月末までで1億キロの商業走行を達成したことを...

自動運転トラック、新東名高速で「高精度地図なし」実証 ティアフォー

ティアフォーが、高速道路におけるトラック向けの自動運転システム開発に乗り出した。2024年度から新東名高速道路で実証に着手する。 これだけでも話題性十分だが、取り組みにはさらなる注目ポイントが眠っている。独スタートアップの技術...

自動運転は「ダンプ」から!?日野自動車と大林組、ダムで実証実施

自動運転技術といえば乗用車やタクシー、バスへの搭載に注目が集まっているが、搭載先の選択肢としてはダンプトラックも考えられる。 日野自動車と大林組は、自動自律建機などとレベル4相当の自動運転ダンプのDX施工に向けた実証実験を、実...

自動運転トラックと貨物鉄道、「コンテナ規格」統一化へ 三井物産系ベンチャー

貨物鉄道と自動運転トラックの「コンテナ規格」を統一化する取り組みが始まる。三井物産が設立したT2が日本貨物鉄道(JR貨物)とともにプロジェクトを開始する。システム面での連携も推進し、輸送キャパシティの維持・拡大と安定的な輸送の実現に...

米国初!トヨタ提携のAurora、自動運転トラック用「商用ルート」開設

トヨタとも提携している自動運転開発企業の米Aurora Innovation(オーロラ・イノベーション)は2023年11月8日までに、自動運転トラックの商用ルートを開設したことを発表した。こうした商用ルートの開設は「米国初」だとして...

中国で開通した「自動運転できる高速道」はカメラだらけ!?全長56キロと発表

中国でこのほど、自動運転レベル4(高度運転自動化)向けに設計された全長56キロのスマート高速道路の運用が開始された。レベル4は、特定域内において人間の介入を一切必要としない自動運転の水準を指す。 現地メディアによると、この高速道路は中...

Waymo、自動運転化の対象から「トラック」除外!ロボタクシーの開発優先

Google系の自動運転開発企業である米Waymoは2023年7月31日までに、今まで進めてきた自動運転トラックの開発を一時停止し、自動運転タクシー(ロボタクシー)による配車サービス事業に注力することを発表した。 ▼Doubl...

米TuSimple、自動運転トラックでアジアシフト?日中で実証実施

自動運転トラックの開発を手掛ける米ナスダック上場企業のTuSimple(トゥーシンプル)は2023年7月6日までに、ドライバーレスの完全自動運転トラックの公道走行に成功したことを発表した。 TuSimpleは日本でも2023年...