解説

トヨタとNVIDIA、急接近か!ともにREADY Roboticsとの協業

トヨタと米半導体大手NVIDIAの距離が一段と縮まりそうだ。産業用ロボット向けのプラットフォーム開発に取り組む米スタートアップREADY Roboticsを通じて、3社で製造・設計現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速...

実証担当者など募集!自動運転&MaaS、気になる求人4選【2024年1月】

日本でも自動運転技術の実用化に向けた取り組みが本格化した2023年。2024年は各社が実証実験や関連システムの開発に一層力を入れるとみられる。 自動運転ラボ恒例の「気になる求人」記事の2024年1月版では、各社が公開している案...

空飛ぶクルマ業界、二極化の様相 A.L.I.は破綻、SkyDriveは大型I...

空飛ぶホバーバイクの開発に取り組んでいたA.L.I.Technologiesが、このほど破綻した。東京地裁に破産申請を行い、すでに破産開始決定を受けた。開発費用の拡大で赤字が年々増え、2022年12月期は約19億4,000万円まで損...

Googleの自動運転タクシー、ついに「高速道」でも運行開始へ

Google系の自動運転開発企業である米Waymoは、自動運転タクシーを高速道路でも展開する計画を発表した。まず自動運転タクシーを最初に展開し始めたアリゾナ州フェニックスでテスト走行を実施する。 ■まずは従業員向けに試験展...

EVモーターズ、創業4年で「万博向け自動運転バス」採用の快挙

2025年開催予定の大阪・関西万博。国内外から大勢の来場が見込まれ、その数は1日あたり10~20万人と予想される。こうした来場者の足として、Osaka Metro Group(大阪メトロ)が導入するのがEVバスだ。同社は150台のE...

自動運転銘柄に「上場廃止ドミノ」の兆し 苦戦続くTuSimple、非公開化へ...

自動運転トラック開発を手掛ける中国系企業TuSimple(図森未来)が2024年1月、上場廃止する方針を発表した。上場企業であり続けるメリットがコストに合わないと判断し、非公開へと移行するようだ。 自動運転分野では有力企業の一...

モビリティとは?意味・定義・種類は?(2024年最新版)

モビリティサービス、スマートモビリティ、モビリティカンパニー――。近年、「モビリティ」(Mobility)という言葉を耳にする機会が多くなった。当サイトでも頻出するスタンダードなワードだ。 しかし、その定義は意外と曖昧...

沖縄の離島に自動運転対応の道路!?検討業務で入札実施

沖縄県総合事務局が「令和5年度沖縄県内における自動運転の道路インフラに関する検討業務」に関する入札の公示を行っている。 業務内容は、離島における道路空間の問題点を試験走路で再現し、車両走行による技術検証を行い、結果をまとめるこ...

光ったら「自動運転バスが接近!」の合図 積水樹脂、実証向けに試作品展開

化学メーカーの積水樹脂(本社:大阪府大阪市/代表取締役社長:馬場浩志)は、広島県呉市で行われる自動運転の実証実験で、「スマート道路鋲」と「LED表示板(オプトマーカー)」を提供する。 これらは、同社がトヨタや光波と共同開発した...

GO、タクシー会社の「ライドシェア運転手」採用を支援

タクシー配車アプリ最大手の「GO」を展開するGO株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:中島宏)は2024年1月18日までに、「日本型ライドシェア」の導入を検討するタクシー事業者に対し、ライドシェア運転手の採用支援などを開始する...