自動車
自動運転車のシート、最終形は「飛行機のファーストクラス」説
自動車の内装品開発・製造を手掛けるテイ・エステック株式会社(本社:埼玉県朝霞市/代表取締役社長:保田真成)はこのほど、東京都内で次世代車室内空間発表会を開催した。 自動運転をはじめとした次世代モビリティは、車内における過ごし方...
モビリティの課題は?(2022年最新版)
自動運転や空飛ぶクルマなどの次世代モビリティが、まもなく本格的な社会実装期を迎えようとしている。バスやタクシー、自家用車といった既存モビリティをはじめとする交通社会が、変革の時を迎えているのだ。 新たなモビリティの導入には課題...
自動車セキュリティ、パナソニックが「世界最強級」
自動運転車やコネクテッドカーの技術開発が進む一方で、外部ネットワークとの接続が行われることによるサイバー攻撃のリスクが高まっている。 そんな中、パナソニックが自動車セキュリティにおいて「世界最強級」の技術力を持つことが証明され...
空飛ぶクルマって、正直「クルマ」じゃなくない?
「空飛ぶクルマ」というワードを耳にすることが多くなった。しかし、実際に開発されている空飛ぶクルマは、道路を走行することを前提としていないケースも少なくない。 日本の国土交通省航空局も空飛ぶクルマについて、ある資料内で「『クルマ...
自動車データ収益化の世界市場、2028年に10兆円規模!どんなデータが売れる...
米調査会社のEmergen Researchがこのほど、世界の自動車データ収益化市場の予測を発表した。同社によると、コネクテッドカーの急増などを背景にCAGR(年平均成長率)38.5%の伸びを見せ、2028年に869億1,000万ド...
自動運転、未来のトップ企業は「テスラ」!業界幹部の回答で最多
KPMGジャパンはこのほど、自動車業界を対象とした調査レポート「グローバル・オートモーティブ・エグゼクティブ・サーベイ2021」を発表した。 「パワートレインの未来」「消費行動のデジタル化」「新たなテクノロジー」「サプライチェ...
いよいよ来週2月14日から!“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE
自動車技術会主催の「“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE」が、来週の2022年2月14日(月)〜18日(金)の日程で開催される。 無料の参加事前登録により、将来のモビリティに必要とされるさまざまな技術やソリューション...
自動運転、デンソーがレベル4ソフトウェア技術を開発中
トヨタグループの自動車部品大手デンソーが、自動運転レベル4(高度運転自動化)ソフトウェアの技術開発を進めている。自動車や小型AGV(無人搬送車)の知能化を目的としたもので、さまざまなセンサーを統合した認識システムの開発などに取り組ん...
自動運転技術を使うサービス、主な提供企業は「テック企業」?
「どのような企業が自動運転技術を活用したサービスを提供する?」。こうした質問を自動車業界の幹部などに投げかけた調査の結果が、2021年12月23日までに発表された。国際会計事務所KPMGが実施した「KPMGグローバル自動車業界調査2...
自動車技術会賞、自動運転やADAS領域から3件!日産は2論文で受賞
自動車技術会(会長:坂本秀行)は2021年5月31日までに、「第71回自動車技術会賞」の受賞者を発表した。 自動車技術会賞は自動車工学や自動車技術の向上・発展を奨励することを目的とし、自動車技術に対する多大な貢献・功績を表彰す...