自動車
半導体大手Armが宣言!AI自動運転車「開発を最大2年短縮」
ソフトバンクグループ傘下の半導体設計大手である英Arm(アーム)はこのほど、最新のArm Automotive Enhanced(AE)プロセッサー群とオートモーティブ向けの新しいバーチャルプラットフォームを発表した。AI(人工知能...
クルマのサブスク、Z世代「検討したい」80%超!都内認知層、2年で倍増
「クルマのサブスク」を認知しているZ世代(18〜25歳)のうち、利用を検討している人は年々増加傾向にある。都内の認知層のうち「検討したい」と回答したのは2022年は41.2%だったが、2024年には80.7%にまで倍増した。 ...
小糸製作所、「クルマの意図」の視覚化に挑戦 自動運転時代見据え
自動車用照明製造大手の株式会社小糸製作所(本社:東京都品川区/取締役社長:加藤充明)が、自動運転時代を見据え、クルマの意図を視覚化して外部に伝える技術を開発しているようだ。 同社は米国子会社であるノース・アメリカン・ライティン...
インド道路相「自動運転は解禁しない」 ドライバーの雇用保護を優先
インドのニティン・ガッカーリ道路交通大臣は2023年12月18日、自動運転車はインドで導入・解禁させない方針を明らかにした。人間のドライバーの雇用が大幅に減少することを防ぐための措置だという。自動車関連イベントで語った。 ガッ...
ソフトバンクの自動車・自動運転事業まとめ(2023年最新版)
CASE分野におけるソフトバンクの存在感がますます高まりそうだ。同社はアイルランドのIoTプラットフォーマーCubic Telecomに出資・子会社化し、コネクテッドカーやソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV:Softwar...
”くるまからモビリティへ”の技術展2023 ONLINE、無料開催中!12月...
「”くるまからモビリティへ”の技術展2023 ONLINE」が2023年12月15日(金)にかけて無料開催中だ。将来のモビリティ社会を支える多様な技術や製品が紹介されており、自動運転分野などでビジネスや技術開発に携わっている人は、講...
自動運転化で必要無くなる「資格・免許」は?
JR九州が、運転士不在の鉄道運行を早ければ2024年3月に開始する。自動運転技術を活用することで、従来の運転士に求められる要件をコンピュータ化が担い、コンピュータ化が担いきれない部分を「自動運転乗務員」が担う形だ。 極論だが、...
スズキの工場、「飛ばない車」も「空飛ぶ車」もダブル製造へ
空飛ぶクルマなどの開発を手がける株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市/代表取締役CEO:福澤知浩)はこのほど、自動車メーカー大手のスズキと空飛ぶクルマの製造に向けた協力について基本合意書を締結したことを発表した。 Sk...
車載インフォテインメント、2035年に6兆円市場!自動運転も後押し
国際市場調査会社の米SDKIはこのほど、自動車用インフォテインメント市場に関する最新レポートを発表した。 2022年時点の市場規模は210億ドル(約2.7兆円)で、2035年には450億ドル(約6兆円)規模まで拡大するという。...
Google、自動車向けHDマップの提供開始!自動運転実現にも貢献
GoogleのHDマップ技術が、初めて自動車メーカーに提供されることになった。Googleと長年にわたり協力関係を継続してきたボルボ・カーズとボルボ傘下のポールスターが、GoogleのHDマップ技術を車両に搭載することが、2023年...