監修記事

帝人、豪企業と自動運転対応の「足回り」を開発!「Blanc Robot」とは...

帝人株式会社(本社:大阪府大阪市/代表取締役社長:鈴木純)は2021年2月12日までに、低速電気自動車(LSEV)の軽量化に向けた開発パートナーの豪Applied EVと共同で、自動運転への対応が可能な多目的プラットフォーム「Bla...

道路のカラー塗装が自動運転の課題に センサーの車線認識精度が低下

自動運転社会を実現するためには、道路インフラのアップデートも重要な要素の1つだ。車両の自動運転技術の開発が進む中、道路インフラはどのように変わっていく必要があるだろうか。 こうした点を考える上で参考になるが、日本自動車工業会(...

THKのサービスロボット、自律走行での「動く広告」で期待感

機械部品大手のTHK株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:寺町彰博)のサービスロボットが、愛知県主催の体験イベント「あいちロボットショーケース」でこのほど披露された。 あいちロボットショーケースは、サービスロボットの社会...

「つながるクルマ」サイバー攻撃対策で、新団体J-Auto-ISAC設立

日本の自動車業界が2021年2月11日までに、「つながるクルマ」いわゆるコネクテッドカーに関し、サイバー攻撃対策のための新団体を設立した。一般社団法人「Japan Automotive ISAC(J-Auto-ISAC)」だ。 ...

自動運転宅配ロボ、公道走行を2021年度中に解禁か

自動運転技術によって無人走行が可能なロボットの社会実装が2021年度中に始まるかもしれない。読売新聞によると、政府は自動走行ロボットによる無人配送を2021年度中にも解禁する方針を固め、早ければ今国会にも関連法の改正案を提出するよう...

【全文】トヨタ・ウーブン新体制のオープニング式典、スピーチの内容

2021年1月29日、Woven Planet Group(ウーブン・プラネット・グループ)によるオープニングイベント「The Genesis」がライブ配信にて行われた。 Woven Planet Groupは、トヨタの自動運...

「自動運転タクシー」や「自動運転車」、既に商標登録済み

「自動運転タクシー」「自動運転車」「ゆっくり自動運転」など、「自動運転」とついた商標がすでに登録されているのはご存知だろうか。この記事では自動車の自動運転に関し、どのような商標が誰によって取得されているのかを紹介する。 ■個人や大...

2020年の「自動運転」関連特許、トヨタは195件 公知日ベースで集計

2020年(公知日ベース)の日本における特許のうち、「自動運転」がキーワードとして入っている特許の中で「トヨタ自動車」が出願人のものが、195件に上ることが自動運転ラボの調べで分かった。 発明の名称としては「自動運転システム」...

清掃・配膳の自律走行サービスロボットで勝負!アイリスロボティクスが設立

生活用品の有力企業とロボット技術の有力企業による合弁会社が新たに誕生した。アイリスオーヤマとソフトバンクロボティクスグループは2021年2月9日までに、合弁会社「アイリスロボティクス株式会社」の設立について発表した。 設立は2...

KINTOが各社のモビリティサービスを集約!MaaSとの連携容易に

トヨタグループの株式会社KINTO(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:小寺信也)は、現在展開中の愛車サブスクリプションサービスに加え、多様なモビリティサービスを提供するオンラインプラットフォーム「モビリティマーケット(モビマ)」...