日本に関連する自動運転やライドシェア、AI(人工知能)などに関する最新ニュースやコラムを掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。
日本ニュース
自動運転の経路計画プログラムから「危険動作」を自動検出!手法を開発
科学技術振興機構(JST)は2020年3月25日までに、自動車における自動運転の経路計画プログラムから危険動作を自動検出する手法が開発されたと発表した。マツダの研究用モデルをもとに開発されたという。国立情報学研究所の研究チームとJSTのプロ...
ANA、大阪万博で「エアタクシー」提供へ 自律飛行を想定
全日本空輸(ANA)が2025年の大阪万博で「空飛ぶクルマ」による旅客輸送サービスの提供を目指していることが、2020年3月24日までに明らかになった。エアタクシー(空飛ぶタクシー)サービスの実現に向けた動きとして、注目が集まりそう...
トヨタ自動車とNTT、スマートシティで協業 Woven Cityの取り組みを...
トヨタ自動車とNTTは2020年3月24日、2000億円の相互出資による業務資本提携に関する合意書を締結し、スマートシティの取り組みを両社で進めていくことを発表した。トヨタが静岡県裾野市で進めるコネクティッドシティ「Woven Ci...
国交省、「MaaS関連データの連携に関するガイドラインver.1.0」を策定...
国土交通省は2020年3月25日までに、「MaaS関連データの連携に関するガイドライン Ver.1.0」を策定したと発表した。 このガイドラインでは、MaaSにおけるデータ連携では関連するデータが「円滑に、かつ、安全に連携される...
【資料解説】三重県、空飛ぶクルマで「都会よりも豊か」実現へ
三重県は「空飛ぶクルマ」の実現によって「都会よりも豊かな地方都市の創生」を目指している。こうした目標を掲げる三重県の取り組みについて紹介する資料が公表されている。 今回はその資料を基に、三重県が空飛ぶクルマに関してどのような方針を示し...
【議事録解説】第3回自動運転に係る制度整備大綱サブWGで語られたこと
「自動運転に係る制度整備大綱」のフォローアップを行う「自動運転に係る制度整備大綱サブワーキンググループ(サブWG)」の会合が2019年12月に開かれ、このほど議事要旨が公開された。 サブWGでは、2018年の発表からまもなく丸...
「トヨタ×ブロックチェーン」、その狙いは?将来は自動運転でも?
トヨタグループ6社で構成する「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」が、ブロックチェーン技術の活用方法の検討と外部連携を加速させている。トヨタが2020年3月23日までに行った報道発表では、ブロックチェーン技術に着目する背景やこれまでの活動の経緯...
国交省「運転支援システムを過信・誤解しないで!」とビデオ作成 自動運転機能の...
国土交通省は2020年3月23日までに、運転支援システムの機能の限界と過信の危険性を啓発するビデオを作成し、同省のYouTube公式アカウントで公開した公表した。 近年、完全自動運転の前段階である運転支援システムを搭載した自動車が普及...
自動運転・MaaS特化型の人材紹介サービス「MaaS Career」、MOC...
デジタル分野の採用支援サービスなどを展開する株式会社MOCHI(本社:東京都千代田区/代表取締役:染谷祐吏)は2020年3月23日、自動運転やMaaSに特化した人材紹介サービス「MaaS Career」の提供をスタートしたと発表した...
JR東日本、群馬で観光型MaaSの実証実験!地域活性化に期待
東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:深澤祐二)=JR東日本=は2020年3月22日までに、観光型MaaSの実証実験を群馬県の大型観光キャンペーン「群馬デスティネーションキャンペーン」の期間中に行うと発表した。 ...