日本に関連する自動運転やライドシェア、AI(人工知能)などに関する最新ニュースやコラムを掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。
日本ニュース
片道ユーザーを募集し、「回送車」で売上を生む!エアビ的発想
「あの回送車、なんかもったいないなぁ・・・・・・」。誰も乗っていない回送中のバスを見掛けて、そう感じたことがある人は少なくないはず。言うなれば、空気だけを乗せて走行している状況だからだ。しかし、こうした「もったいなさ」がお金に変わる...
東京都、「自動運転レーン」の先行整備を検討
東京都が「自動運転レーン」の先行整備を検討していることが、2022年4月4日までに分かった。東京都が公開した資料から明らかになった。 自動運転レーンには、V2I(路車間通信)が可能な「スマート信号機」や、周辺情報を車両に知らせ...
川崎重工が「自動運転」に本気だ!無人で動く多用途車両や配送ロボ
川崎重工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:橋本康彦)は2022年4月1日までに、多用途UGV(無人地上車両)による無人物資輸送の実証実験に成功したことを発表した。 同社は自動配送ロボットも自社開発している。他社製ロ...
CASE「AとEは深く関係」 官民検討会、自動運転などに関し意見
自動運転技術の社会実装・ビジネス化に取り組む自動走行ビジネス検討会の会合がこのほど開催された。2021年度の取り組み報告のほか、今後の活動に向け活発な意見交換が行われたようだ。 この記事では、議事要旨の中から各委員の意見をピックアップ...
【資料解説】自動走行ビジネス検討会「報告書案version 6.0」を読み解...
自動走行ビジネス検討会は2022年3月25日、2021年度の取り組みや今後の方針をまとめた「報告書案version 6.0」の抜粋版を公表した。 自動運転技術の実用化・ビジネス化を推進する同会は今後どのような取り組みを行ってい...
空飛ぶクルマの試験飛行場所「グランドや公園も想定」 国交省がガイドライン公表...
渋滞問題の解消や山間部での移動、災害時の救急搬送や孤立集落への物資輸送・・・。「空飛ぶクルマ」はさまざまな可能性を秘めており、機体の開発や実証実験に乗り出す企業が増えてきた。 こういった状況の中、国土交通省は2022年3月31...
MaaSの認知度、「知っている」16%——最新調査
国土交通省はこのほど、有識者や交通事業者などで構成される「交通分野におけるデータ連携の高度化に向けた検討会」の第5回を開催した。 この検討会では、MaaSの認知度に関する最新調査の結果が配布され、MaaSの認知度は現時点で約1...
自動運転AIチャレンジ、第4回大会の参加者募集中!決勝は実車競技
自動運転の技術を競う「自動運転AIチャレンジ」の第4回大会が、2022年4〜6月にかけて開催される。予選を勝ち抜いたチームは、決勝で小型モビリティに自動運転アルゴリズムを実装し、精度やタイムを競う。現在、第4回大会の参加者やスポンサ...
日本工営、「空飛ぶクルマ」のインフラ整備に参画
建設コンサルタント大手の日本工営は、「空飛ぶクルマ」のインフラ整備に参画する。「第8回 空の移動革命に向けた官民協議会」(2022年3月18日開催)で提出した資料から明らかになった。 資料によれば、空港エンジニアリングやヘリポ...
福山市の自動運転バス事故、発生時は「レベル3相当」で走行
広島県福山市で公道実証中の自動運転車が、並走するトラックに接触する事故が発生した。けが人はなく、原因については現在調査中のようだ。 今回の事故はどのような状況で起きたのか。福山市における実証概要とともに解説していく。 ...