日本に関連する自動運転やライドシェア、AI(人工知能)などに関する最新ニュースやコラムを掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。
日本ニュース
トヨタ、一部車種で車外画像データを収集 自動運転技術で活用
自動運転開発に欠かせない車載センサーデータの収集に、トヨタも本腰を入れ始めたようだ。高度なADAS(先進運転支援システム)を搭載したオーナーカーを対象に、車外画像データを収集する取り組みを進めている。 この記事では、トヨタによ...
トヨタの自動運転レベル2、利用可能な道路の調べ方
トヨタは現在、「自動運転レベル2」(条件付き運転自動化)に相当するシステムとして「Advanced Drive」を提供している。 Advanced Driveは、「LEXUS-LS」やFCEV(燃料電池自動車)の「MIRAI(...
警察庁調査、自動運転の市場化意向「定路線サービス」が最多
2022年度中の法改正が見込まれるレベル4実現に向け、関係省庁の取り組みも水面下で加速しているようだ。 警察庁は2021年度、遠隔監視のみの無人自動運転サービスにおける開発動向などの調査に向け事業者ヒアリングを実施し、その調査...
ドローン同士の直接通信で「自動追従」「自動回避」に成功
国立研究開発法人「情報通信研究機構」(NICT)は2022年4月13日までに、ドローン同士がそれぞれの位置情報などを地上の操縦者やネットワークを経由せず、直接通信できるシステムを開発したことを2022年4月13日までに発表した。
...
自動運転バス、スマホが「スリープ状態」でも乗車できる技術
タッチレス認証技術などを開発するPaylessGateは、東京都の「羽田イノベーションシティ」で2022年4月22〜24日に開催されるイベントで、Bluetooth認証方式によるデジタルゲート認証と決済プラットフォーム「SpeeID...
3D LiDARが活躍するのは「自動運転中」だけ?
3次元(3D)LiDARを3次元データマッピングに使う共同研究がスタートする。取り組むのは、配膳ロボットや案内ロボットを販売するSGST社と東京工業大学だ。2022年4月から開始することを、このほど報道発表した。 ■共同研究の期間...
バスの自動運転化、効果は?ニーズさえあればいつでも運行可
交通事故の減少や渋滞の緩和がメリットとして挙げられることが多い「自動運転技術」。公共交通で導入すれば、さらにさまざまな効果が見込まれる。そのため、バスやシャトルと自動運転技術は、非常に相性が良い。 ■省人化による人的コスト...
自動運転向けマップ活用事例、DMPの実績を紐解く
自動運転に必要な情報インフラの1つである自動運転向けマップ。自動運転向けマップについては、すでにさまざまな活用事例がある。高精度3次元地図大手のダイナミックマップ基盤(DMP)が公式サイトで公開している5つ実績から、活用事例を紹介し...
自動運転バス実証、自己位置推定で「GNSS/GPS」使用が最多
自動運転技術の課題抽出や活用について検討を進めている「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」はこのほど、基幹的バスにおける自動運転導入に関する検討の中間とりまとめ案を発表した。 同検討会の「基幹的なバス分科会」が取りま...
経産省、「MaaSコーディネーター」創出へ
経済産業省は「MaaSコーディネーター」の創出を目指す。MaaSを地域で展開する際、人的資源や車両、データを活用しながら「全体最適的にオペレーションする」存在だという。 経産省がMaaSコーディネーターの創出に言及したのは、2...