3D LiDARが活躍するのは「自動運転中」だけ?

3次元マッピング、駐車場管理でも



3次元(3D)LiDARを3次元データマッピングに使う共同研究がスタートする。取り組むのは、配膳ロボットや案内ロボットを販売するSGST社と東京工業大学だ。2022年4月から開始することを、このほど報道発表した。

■共同研究の期間は2022年4月から1年間

LiDARは一般的に自動運転中のためのセンサーとして開発されているが、近年はさまざまな活用のされ方が模索されている。共同研究の目的は、3D LiDARを3次元データマッピング技術に生かし、最終的にモバイルロボットの自動運転を高精度化することとされている。


共同研究の期間は2022年4月から2023年3月で、報道発表では、3D LiDARを使ってとらえた3次元マッピングの画像が以下のように紹介されている。

出典:SGST

SGSTと東工大は報道発表で「この共同研究を通じて3次元ライダーセンサーに関するデータ処理アルゴリズムを構築し、実用レベルとしてのモバイルロボットにいち早く搭載していく所存であります」としている。

駐車場の出入庫管理で活用されているケースも

3D LiDARの活用方法としては、青空駐車場における車両の入出庫管理で利用している事例もある。LiDARで出入庫の管理を行えばロック板は不要で、駐車場オーナーは設備投資を抑えることができ、駐車場の利用者は駐車の際にロック板を乗り越える煩わしさがなくなる。

この取り組みは、神奈川県の相模石油と、大阪府のシャープマーケティングジャパン、愛知県のベネ・エルヨンの3社で協力して進められているもので、3D LiDARを活用した駐車場の第1弾が2021年8月に神奈川県平塚市でオープンしている。


詳しくは自動運転ラボの記事「3D-LiDAR活用でロック板不要に!次世代型駐車場、自動運転車へ満空情報提供も」も参照してほしい。

出典:相模石油プレスリリース
■今後出てくる事例にも注目

LiDARは空間認知能力に優れており、今後もさまざまな活用の方法が模索されていくはずだ。どんな事例が出てくるのか、引き続き注目していきたい。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)





関連記事