ティアフォー

EV開発で包囲網!鴻海MIH、61カ国2,100社規模に 日本企業も多数

台湾のFoxconn(鴻海)によるEV(電気自動車)ソフトウェア・ハードウェアのオープンプラットフォーム「MIH」の注目度が世界的に高まっているようだ。 2020年10月の設立から1年余りが経過し、日本をはじめとする世界各国か...

自動運転車の「ベース車両」、トヨタ車が続々採用されている理由

自動運転配送ロボットの開発を手掛ける米Nuroが、セブンイレブンの米国法人と新たな取り組みに着手した。カリフォルニア州初となる商用自動運転配送サービスを開始したのだ。サービス展開にあたり、まずプリウスを改造した自動運転車両で実用実証を積み重...

AWS、次世代カー向けに専用サービス!自動運転車やコネクテッドカーに照準

Amazon Web Services(AWS)はこのほど、新たなクラウドサービス「AWS IoT FleetWise」を発表した。高効率な車両のデータ収集とクラウド転送を実現するサービスで、コネクテッドカーや自動運転開発などを主な...

小型EVバスを自動運転化!レベル4のサービス普及見据え実証実験

2025年の無人モビリティサービスの本格普及を目指し、2021年11月12日から2022年3月31日までという長期の実証実験が、超大型物流施設「GLP ALFALINK相模原」の敷地内で実施されることが発表された。 タジマ社製...

ビジョンファンドの日本投資、「自動運転」分野の有力候補は?

ソフトバンクグループが世界に誇る投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」がこのほど、日本のバイオベンチャーであるアキュリスファーマに投資したことが明らかになった。SVFから国内企業への投資は初の案件となる。 ...

自動運転ソフトウェアの開発企業まとめ!日本と海外の22社

LiDARなどのセンサー開発やマッピング技術、高精度3次元地図、通信技術など自動運転の要素技術は数多いが、基幹技術と言えばやはり自動運転システムに行き着く。自動運転システムがあるからこそ、センサーやマッピング技術なども生きてくるのだ...

令和のロボット大戦!自動配送ロボ、中国製が日本に相次ぎ上陸

コロナ禍を契機に国内外で一気に注目度が高まった自動配送ロボット。コンタクトレス(非接触)を可能とする新たなサービスは、宅配や飲食店における配膳などさまざまな分野で導入が進んでいる。 日本国内では、すぐに導入可能な配膳ロボットの...

【2021年9月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ

国内では、3カ所目となる道の駅を拠点とした自動運転移動サービスがスタートした。現状レベル2相当の運行形態を採用しているが、レベル4実現に向けた法規要件策定の動きも出てきており、自動運転技術の社会実装に向けた取り組みは着実に前進してい...

今年も開催!第3回自動運転AIチャレンジ、出場者募集スタート 海外チームの参...

第3回目となる「自動運転AIチャレンジ」の参加者募集が、日本を含む全世界でスタートした。シミュレーター上で自動運転のソースコードを作成し、米国の「インディアナポリス・モーター・スピードウェイ」を仮想化したコースでタイムを競う。参加費...

日本の自動運転大手BOLDLYが、警察庁の委員会で要望したこと

警察庁所管の「自動運転の実現に向けた調査検討委員会」は2021年7月、自動運転開発事業者やサービス事業者らを対象にヒアリングを行い、委員会で配布された資料の一部をこのほど公開した。 委員会では自動運転実用化に向けた課題や要望を...