国会議員も体験!Luup、都内イベントで電動キックボードの試乗会
電動キックボードのシェア事業を展開を目指す株式会社Luup(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:岡井大輝)は2019年9月16日、都内で開催された音楽イベント「ASUKAYAMA MUSIC FES 音の滝 VOL.2」の来場者向けに、電動...
自動運転トラック使う「隊列走行」、国交省が高速道に専用拠点
物流業界では人手不足が深刻可している。さらに追い打ちをかけるように、EC(電子商取引)の需要は高まるばかり。物流業界は将来どうなってしまうのか...。こんな不安を抱えている人も業界の内外で少なくないだろう。 いまこうした業界の...
AP技術有するKudan、自動運転領域で半導体商社マクニカと提携
人工知覚(AP)技術などを有するKudan株式会社(本社:東京都渋谷区/代表取締役:大野智弘)は2019年9月17日、半導体商社のマクニカと業務提携すると発表した。自動運転などの次世代モビリティに関するビジネスにおいて、協業をスター...
自動運転車100%普及で、高速道の「交通容量」は約273%拡大
コネクテッド自動運転車(CAV)が普及するようになると、車車間通信技術がいまより一層発達し、例えば高速道路で時速100キロで走行しても、約5メートルの車間距離でも事故リスクの回避には十分だという予測がある。 こうした点は「交通...
自動運転の開発や仮想テストが可能な「ANSYS Autonomy」発表 米ア...
米ANSYSの日本法人であるアンシス・ジャパン株式会社は2019年9月16日までに、自動運転ソフトウェアの開発やセンサーのシミュレーションなどに活用可能な「ANSYS Autonomy」を、同社のプロダクトである「ANSYS 201...
MaaS実現で「観光立国・北海道」を確立 北海道知事が会見
北海道の鈴木直道知事は2019年9月10日に開かれた定例記者会見で、さまざまな交通サービスを統合する「MaaS」について、記者からの質問に答えた。 地元メディアからの「MaaSにまず期待すること、それからMaaSの普及に向けて...
自動運転ベンチャーのZMP、RoboCar Mini EV Busの実証実験...
ロボティクスベンチャーの株式会社ZMPは2019年9月11日、自動運転技術やADAS(先進運転支援システム)の開発用車両「RoboCar Mini EV Bus」(乗車定員11人)の試乗会を、千葉県成田市の日本自動車大学校で開催した...
自動運転領域で鍛えたSenseTimeのAI画像認識、船の見張りで応用
AI(人工知能)画像認識を得意とする香港企業センスタイムの日本法人は2019年9月13日、自動車の自動運転で開発した技術を応用し、新たな船舶画像認識・記録システムの実証実験を開始したと発表した。 同システムはセンスタイムと商船...
英ジャガー、自動運転タクシーの有力企業である米Voyageに出資
英高級車メーカー大手ジャガー・ランドローバーの技術投資部門「InMotion Ventures」は2019年9月15日までに、自動運転技術を手掛けるVoyage(ボヤージュ)社に出資し、商用化に向けた取り組みを支援することを発表した...
スマートモビリティチャレンジの地域シンポジウム、全国で開催 自動運転やMaa...
経済産業省と国土交通省は2019年9月13日、モビリティサービス推進の取り組みを後押しすることを目的とし、地域シンポジウムを10月から全国各地で開催すると発表した。 この地域シンポジウムは、経産省と国交省の共同プロジェクト「スマートモ...