安く確実な「磁気マーカー型」で自動運転バス実証 群馬で実施
群馬県と群馬大学、関越交通が2019年12月12〜25日まで、県内の公道で路線バスの自動運転実証を実施する。路面に設置する磁気マーカーを使う「路車間協調技術」による自動運転となり、GPS(全地球測位システム)の受信状況に影響を受けず...
自動運転時代に「爆発的普及」…MONETコンソーシアムの青写真
MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)株式会社はこのほど、モビリティイノベーションの実現に向け企業間連携を推進する「MONETコンソーシアム」のウェブサイトをリニューアルした。 サイトでは、新たにMaaS...
インテル傘下モービルアイ、自動運転タクシーの準備「順調」 2022年にイスラ...
米インテル傘下のイスラエル企業モービルアイは2019年12月3日、東京都内で事業説明会を開き、フォルクスワーゲン(VW)などとの合弁企業で進めている自動運転タクシー(ロボットタクシー)の準備が順調であることに触れ、2022年にもイ...
カーシェアの利用者、約1割が「仮眠」「歌の練習」目的
ソニー損保株式会社(本社:東京都大田区/代表取締役社長:丹羽淳雄)はこのほど「全国カーライフ実態調査」をインターネット上で実施し、2019年12月4日までにその結果を公表した。印象的な点は、カーシェアの利用者の約1割が「休憩」や「仮眠」の場...
地方を救う「ヘルスケア×MaaS」 横浜国立大、研究拠点を湘南アイパークに開...
湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)と横浜国立大学は2019年12月4日までに、ヘルスケアとモビリティを結び付けた「ヘルスケアMaaS」に関する研究拠点を湘南アイパークに開設すると発表した。 ヘルスケアMaaSに関...
東芝の社内表彰「田中久重賞」、今年は自動運転関連!画像認識AIプロセッサーを...
株式会社東芝(本社:東京都港区/代表執行役社長:綱川智)が公式サイト内で、今年の社内表彰「田中久重賞」の対象者が、車載向け画像認識AIプロセッサー「Visconti」の開発に携わった技術者2人になったことに触れている。 田中久...
豊田市の自動運転事故のなぜ 事故検証委の報告内容を考察
愛知県豊田市内の公道で2019年8月26日に発生した試験走行中の自動運転車による事故に関し、事故検証委員会は11月28日、検証結果を発表した。報告では、リスクアセスメントやフェールセーフ対策の不足などが指摘され、数々の再発防止策が提...
自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性(深掘り!自動運転×データ 第5回)
インターネット社会の到来から早20数年が経過したが、近い将来、「情報銀行」の仕組みによって、データ流通の環境が大きく変わるかもしれない。 IoT技術の進展により、さまざまなモノがインターネットを通じてつながる時代が訪れたが、気...
トヨタのMaaSサービス「my route」を徹底解説
トヨタと西日本鉄道によるMaaSアプリ「my route」の本格運用がスタートした。JR九州などの新規参画のもとエリアを福岡市と北九州市に拡大し、機能を拡充していく方針だ。将来的には、他地域での展開も目指すこととしている。 海...
いま自動運転ダンプが熱い!大成建設が実用化に目途、業界で開発競争
大成建設株式会社(本社:東京都新宿区/社長:村田誉之)が株式会社諸岡(本社:茨城県龍ヶ崎市/代表取締役CEO:諸岡正美)と共同で自動運転クローラダンプ「T-iROBO Crawler Carrier」を開発し、安全性の確保と運搬作業...