ライドシェア企業、世界で300社突破 日本企業はゼロ?
アメリカの企業動向調査会社「Crunchbase」などによれば、世界規模では米ウーバー・テクノロジーズ、各国レベルでは米リフトや中国の滴滴出行(DiDiチューシン)をはじめしたライドシェアの新興企業の数が、北南米や欧州、アジア、中東...
世界初、ライドシェアにブロックチェーン技術活用か 中国起業家
中国ライドシェア(相乗り)大手の滴滴出行(DiDiチューシン)と2016年に合併した「快的打車」。その創始者の発言が、中国国内で話題を呼んでいる。 創始者の陳偉星氏は2018年5月28日、ブロックチェーンを活用したライドシェア...
独ダイムラー、ウーバー競合のtaxifyに資本参加 ライドシェア投資加速
ドイツ大手自動車メーカーのダイムラーが、エストニアのライドシェア企業Taxify(タクシファイ)に資本参加することが2018年5月30日、明らかになった。英ファイナンシャル・タイムズが報じた。 タクシファイ社がダイムラー社の主...
「ライドシェア新法」提言の全貌、全72頁の未来のカタチ 新経済連盟
一般社団法人新経済連盟(所在地:東京都港区/代表理事:三木谷浩史)は2018年5月、全72ページに及ぶ「ライドシェア新法」の提案を国土交通大臣をはじめとする関係大臣宛てに提出した。日本国内では規制が壁となってなかなか進まないライドシ...
米ウーバー死亡事故、緊急ブレーキ作動しない設定 LiDARは歩行者認知 自動...
米ライドシェア最大手のウーバーテクノロジーズの自動運転車が2018年3月に歩行者をはねて死亡させた米アリゾナ州での事故で、米運輸安全委員会(NTSB)は5月24日、事故調査の中間報告書を公表し、事故時に緊急ブレーキが作動する設定になっていな...
ライドシェア月額200ドルプランの全容判明 ウーバー好敵手の米リフト提供へ
アメリカのライドシェア業界で巨人ウーバーの背中を追う米リフト(Lyft)社。同社が近々サービスの提供を開始するとみられる利用者向けの「月額プラン」の全容が、このほど明らかになった。 月額200ドル(約2万2000円)で、利用3...
中国:ライドシェアで殺された21歳女性客室乗務員 最大手DiDiの車内で何が...
乗せたい人と乗りたい人を仲介するライドシェア(相乗り)サービス。規制が厳しい日本国内においても米最大手のUber(ウーバー)社やアプリ開発企業などがサービス展開を模索している成長分野だ。 そんなライドシェアサービスにおいて、中...
ウーバー越え目指すリフト、シェア3割強を米国内で獲得か ライドシェア業界動向...
ライドシェア事業で最大手Uber Technologies(ウーバーテクノロジー)と競合する米Lyft(リフト)は、アメリカにおける業界シェアが35%に達し、2016年11月のシェア20%から75%の伸びを記録したことを明らかにした...
社用車ライドシェアが社内コミュニケーション活性化!? 萩原エレクトロニクス社...
電子デバイス・ソフトウェア開発を手掛ける萩原エレクトロニクス株式会社(本社・愛知県名古屋市/代表取締役社長・森武彦)は2018年4月17日、ブロックチェーン技術を用いた社用車ライドシェア(相乗り)サービスに関する実証実験の実施結果に...
ライドシェア中国大手の滴滴出行、カーシェア企業連合を結成 トヨタなど31社が...
中国のライドシェア(相乗り)最大手企業である滴滴出行(ディディ・チューシン)は4月24日、ライドシェアやカーシェアリングの世界的な普及を目指す企業連合を設立すると発表した。トヨタ自動車や仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社連合、世...