海外ニュース

技術系ニュースから企業動向まで、海外における自動運転業界のさまざまなニュースを時系列で掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

トヨタ第二の創業(2)初心に返る 研究に巨額予算、原価低減が鍵 トヨタ自動車...

100年に1度の大変革期に立ち向かうトヨタ自動車。技術開発への投資に力を注ぐ一方で、肥大化するコストや無駄を抑えるため「トヨタの真骨頂はTPS(トヨタ生産方式)と原価低減」と足元を見つめ直し、初心に帰る姿勢も忘れていない。豊田章男社...

AI自動運転の先に支配的イノベーション 中央集権組織が全車両の走行支配 空飛...

自動運転には次の移行ステージがある——。こう考える有識者がにわかに増えている。 完全無人の自動運転車では車両に搭載されたAI(人工知能)が運転の主体となり、自車位置の特定や障害物の検知を行いながら安全な走行を実現する。あくまで...

インドのライドシェア大手オラ、イギリス進出でウーバーとシェア獲得争いへ ソフ...

ソフトバンクが主要株主の印ライドシェア大手オラは2018年8月13日までに、英国でのサービス提供を開始することを発表した。 報道などによると、オラは英国で予約制タクシーの「ミニキャブ」と「ブラックキャブ」の両方を配車できるアプ...

トヨタ第二の創業(1)第11代社長、豊田章男62歳と夢の自動運転 トヨタ自動...

「100年に1度の大変革期を勝ち抜く」―—。トヨタ自動車の2018年3月期決算発表の場で、豊田章男社長が力を込めた。章男社長が言う変革期とは何か。トヨタはこの100年に1度の戦いをどのように戦い抜くのか。 ■塗り替えられる自動車史...

【予告編】トヨタ第二の創業 章男社長の覚悟と必勝戦術 トヨタ自動車特集まとめ...

世界のトヨタ——。100年後もその呼称で呼ばれ続けるため、トヨタ自動車が自動運転の熾烈な開発競争に立ち向かっている。IT企業なども自動運転開発に乗り出し、スタートアップ企業も世界各国で次々と先進的な技術を生み出す中、トヨタは決して慢...

中国スタートアップの知行科技、自動運転レベル3の車両量産化へ 資金調達で開発...

自動運転レベル3(条件付き運転自動化)の登場は、もうすでに驚くべきことではないのかもしれない。 自動運転レベル3とは、緊急時以外は車側のシステムが運転の主体を担う段階を指す。1〜2年前だと自動運転レベル3の技術については各メデ...

自動運転の車載向け開発で競争過熱 組込ソフトウェア、2030年に2兆円市場 ...

IoTやAI(人工知能)開発とともに第4次産業革命が加速する中、組み込みソフトウェアの市場が伸びている。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の調査によると、2030年には世界市場規模が約2兆円に達する見込みで、このうちの4...

グーグル系ウェイモ、自動運転車で初の有料配車サービス 個人向け販売は3年以内...

自動運転開発を進めるグーグル系ウェイモ(Waymo)が、2018年内に自動運転車の有料配車サービスを開始することが分かった。自動運転車の実証実験を1年以上続けてきたアリゾナ州フェニックスからスタートし、2019年にはカリフォルニア州...

電気自動車大手テスラ、株式非公開化も検討 イーロン・マスクCEOがツイート

「物言う株主」は必要だろうか、必要ではないだろうか。会社が新事業に取り組もうとするとき、何か口を出されたらいい気がしない経営者もいるだろう。ただ、株主の声がその会社を正しい方向に導くときもある。テスラの場合はどうだろう。 米電...

ウーバーの自動運転車死亡事故、車両の自動ブレーキ機能オンで防げた可能性 アメ...

米ライドシェア最大手のウーバー(Uber)の自動運転車が2018年3月に起こした死亡事故に対し、米道路安全保険協会(IIHS)はベース車両に用いられていたボルボの安全システムを解除していなければ事故を回避できた可能性がある、という見...