高速道での自動運転「上限120キロ以上」 NEXCO東日本が構想

「ドクターイエロー」として自動運転車の活用も



次世代高速道路を目指すための打ち手として、東日本高速道路(NEXCO東日本)はこれまでに108の項目を抽出し、発表している。自動運転に対応した高速道路を実現することを狙った項目も多く、一読の価値がある内容だ。


例えば、打ち手の1つとして「自動運転料金」を挙げている。「自動運転車両の普及のため、自動運転車両利用に対し柔軟な料金設定を行う」という内容だ。

自動運転車に対する「規制速度の上限緩和(120km/h以上)」も打ち手の1つだという。「自動運転車両等に限定し、規制速度の上限を緩和する」という内容だ。

このNEXCO東日本の108の打ち手は、以下の資料から確認することが可能だ。

▼自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿(構想)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2021/04/28c/01.pdf


■通行止め中でも自動運転ならOK?

このほかにも興味深い打ち手がある。たとえば「緊急時の自動運転運用」だ。自動運転車が手動運転車よりも安全に走行できるという前提の下、降雨・降雪などによって高速道路の通行止めを実施する際、自動運転車両は通行止めの対象から除外するとしている。

「車線幅員の狭小化」では、自動運転車両の普及を念頭におき、幅員を狭小化し、高速道路構造のスリム化を図る。 自動運転だと走行中の左右のふらつきが少なくすみ、道路の幅を狭くしても問題が起きない、という理屈だろうか。

自動運転車の走行ではなく、自動運転車を活用した「点検の自動化」も目指すという。「高速道路版ドクターイエロー」として、道路の状況を確認する自動運転点検車を導入する方針のようだ。

出典:NEXCO東日本(※クリックorタップすると拡大できます)

ドクターイエローとは、新幹線の線路を点検・検査するための車両の通称で、車体が黄色であるためドクターイエローと呼ばれている。このドクターイエローと同じような役割を果たす自動運転車を、高速道路に導入しようという考えのようだ。


■自動運転はまず高速道路からスタート

自動運転はまず高速道路から始まる。歩行者などがおらず、一般道に比べて道路構造がシンプルだからだ。ホンダが2021年3月に発売した新型LEGENDには、渋滞時の高速道路で利用可能な自動運転レベル3の機能がすでに搭載されている。

こうした潮流の中、NEXCO東日本はこの記事で紹介したような打ち手に1つずつ取り組んでいくようだ。進捗に注目したい。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事