自動運転業界では「見慣れない会社」と言われたら勝ち

黎明期に参入してフロンティアに



近年、有望視されている市場の1つに「自動運転」市場がある。従来の自動車が自動運転車にいずれ全て置き換わるとすれば、イメージがしやすい。


しかし、それだけではない。自動車の中で運転手が運転をしなくてよくなるため、「可処分時間」が生まれる。その可処分時間に目をつけたさまざまなサービスが車内で展開されるようになり、そうしたサービスも自動運転市場の拡大の一翼を担うことになる。

そんな中、こうした市場の有望性に着目してさまざまな企業が参入をしつつあるが、一方でまだまだ自動運転市場への参入を躊躇していたり、もしくはまだその有望性に気付いていなかったりする企業もある。

特に、異業種からの参入はまだまだ目立っておらず、自動車業界の関係者から「あまり見慣れない会社だな」と思われてもいいので、早めにこの有望市場への参入を果たすのが賢明であると言えるのではないか。

【参考】関連記事としては「三菱UFJ、車中決済で「自動運転市場」に参入か DMPと合弁」も参照。


■「ハード」と「ソフト」の両面で検討を

「自分の会社は自動運転と相性が良いのだろうか・・・」。もしそう悩んでいるなら、「ハード」と「ソフト」の観点から検討してみてはいかがだろうか。


ハードは「車両」。すなわち、「自動運転車」の製造で自分の会社が貢献できるか、という視点だ。自動運転車では従来の自動車ではあまり必要とされてこなかったパーツのニーズが生まれてくる可能性がある。例えば「照明」や「スピーカー」だ。

車内でエンタメサービスが提供されるようになれば、従来よりも高性能な照明やスピーカーなどが必要とされる可能性が高い。また、運転手だった人が車内でリラックスできるようになれば、リラクゼーション関連の製品を自動運転車向けに展開できるかもしれない。

ソフトは「サービス」のことだ。「可処分時間が生じた元ドライバーに利用してもらえるようなサービスを提供できないだろうか」。こういう発想で自社で現在展開している事業を見つめ直してみてはいかがだろうか。

■躊躇している時間はないかも・・・

自動運転市場はまだ黎明期だ。いま参入すれば、自動運転市場における特定の分野でフロンティアになれる可能性がある。自動運転レベル3の市販車をホンダが発売し、自動運転バスは国内外ですでに実用化されている。躊躇している時間はないかもしれない。

【参考】関連記事としては「自動運転はどこまで進んでいる?(2022年最新版)」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事