EV

日本車の自動運転レベル(2022年最新版)

ADAS(先進運転支援システム)を含む自動運転技術の搭載が、自家用車分野で拡大している。条件付き自動運転を実現するレベル3の搭載が一部車種でスタートしているほか、ハンズオフ運転を可能にする高度なレベル2搭載車種も続々と登場している。 ...

自動運転車に不可欠!?英ジャガーがEMC研究施設

近年、自動運転車やEV(電気自動車)をはじめとした先進自動車の開発が進み、障害物の検知やペダルの踏み間違い抑制システム、外部とつながるネットワークシステムなど、非常に多くの機能が搭載されている。ということは当然、多くの電子機器が使用...

自動運転、盛り返す韓国勢

最近、自動運転業界で韓国勢の存在感が高まりつつある。 韓国最大手の自動車メーカーである現代自動車(ヒョンデ)や、自動運転技術を開発するスタートアップの42dot、ADAS向けの画像処理AI技術を展開するStradVision(...

アリババ、「テスラキラー」と自動運転AIの訓練センター

中国EC大手のアリババと中国新興EV(電気自動車)メーカーのXpeng Motorsはこのほど、自動運転車用のソフトウェアの訓練を行うためのクラウドコンピューティングセンターを共同で開設することを発表した。 このセンターは中国...

Appleの自動運転車、ランボルギーニ風のデザインに?

もしかすると「Apple Car(アップルカー)」は、イタリアの超高級車ブランドであるランボルギーニのようなデザインになるのかもしれない。なぜか。米アップルがランボルギーニの自動車開発トップの1人を採用したからだ。 ■EVチームの...

「車のハンドル」で操縦する空飛ぶクルマ、中国で話題に

世界中で開発が進んでいる「空飛ぶクルマ」だが、クルマというワードが入っているにも関わらず、タイヤやハンドルがないタイプのものがほとんどだ。 しかし、中国の新興EV(電気自動車)メーカーXpeng Motors傘下で空飛ぶクルマ...

レベル4自動運転ミニバスを開発!中国系PIX Movingとは?

中国で自動運転レベル4のミニバスを開発して注目を集めている企業がある。PIX Movingだ。2014年に設立のPIX Movingは自動運転EV(電気自動車)を開発しているスタートアップで、中国・貴州省に本社を構え、米国とイタリア...

自動運転と韓国(2022年最新版) 注目企業は?

自動運転技術の実用化に向けた取り組みが世界で加速している。米国と中国が先行する中、これを追いかける第2集団の動向にも注目が集まるところだ。 この第2集団において、近年は韓国が存在感を増し、めきめきと頭角を現しているようだ。この...

日本電産モビリティ、26億円黒字決算!自動運転にも注力

車載電装部品を製造する日本電産モビリティ株式会社(本社:愛知県小牧市/代表取締役社長:和田克弘)の2022年3月期(第12期)の決算公告が、官報に記載された。 第12期の売上高は前期比4.1%増の301億300万円で増収となり...

日産&三菱自の「軽EV」、自動運転支援機能を搭載

日産自動車と三菱自動車はこのほど、両社の合弁会社であるNMKVとともに、「新型軽EV」(電気自動車)の発表会を開催した。この新型軽EVは、先進の自動運転支援機能やコネクティッド技術が搭載されることでも注目だ。 ■日産サクラは「プロ...