実証実験
新規参入相次ぐ!自動配送ロボット、国内プレーヤーの最新動向まとめ
自動運転可能な宅配ロボットの早期実用化に向け公道実証環境が2020年に整い、開発や実証に向けた取り組みが大きく加速している。これまで一部企業にとどまっていた取り組みは裾野を広げ、大手電機メーカーや自動車メーカーらも本格参入に向けた動...
全国初!自動運転バスとスマートバス停が連携 福岡県みやま市で実証開始へ
福岡県みやま市のコミュニティバス「みやま市自動運転サービス」とスマートバス停が連携する実証実験が、2021年9月7日からスタートする。 実施するのは、IoTソリューションなどを手掛ける株式会社YE DIGITAL(本社:福岡県...
位置特定の新技術「VPS」、自動運転向けに検証中!PLATEAUプロジェクト...
国土交通省はまちづくりのDX化を進めるため、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を「Project PLATEAU」において進めている。そして現在は「自動運転」などをテーマとした実証実験に取り組んでおり、その内容を2021年...
大阪万博のエアタクシーサービス、主役は「SkyDrive」に!?
「空飛ぶクルマ」を開発する株式会社SkyDrive(本社:東京都新宿区/代表取締役CEO:福澤知浩)が応募した取り組みが、大阪府の「空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験」に採択された。 2025年の万博においてエアタクシーの導入...
他者へのデータ提供の受容性は?高度なMaaS実現へ、3事業決定
高度なMaaSの実現に向けた経済産業省の「地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業」において、2021年度から実施する3つのプロジェクトが決まった。経済産業省から委託を受けてプロジェクトを募集していた日本工営が、2021年...
知らなきゃ恥!?中国の自動車テック上位50社、自動運転系で注目は…
国際会計事務所のKPMGは2021年8月27日までに、中国の優れたモビリティ技術を有する企業を選定した「中国オートテック50」を発表した。 中国オートテック50における「China's Leading Autotech Inn...
人の指図を全く受けない「自動運転トラック」、米Plusが中国で試験成功
自動運転トラックの開発で知られる米スタートアップPlusは2021年8月17日までに、中国の高速道路で、完全ドライバーレスの自動運転トラックの走行実証に成功したことを発表した。 「高度自動運転化」と自動運転レベル4は、特定のエ...
【資料解説】特定自動配送ロボット等の公道実証実験に係る道路使用許可基準とは?...
警察庁は2021年6月、一部のロボットを対象に公道実証手続きを簡素化する「特定自動配送ロボット等の公道実証実験に係る道路使用許可基準」を策定した。実用化に向け実証が加速する自動走行ロボットの取り組みをいっそう円滑にする狙いだ。
...
自動運転関連の法改正・ガイドライン策定の年表
自家用車におけるレベル3が解禁され、限定地域においては自動運転移動サービスもスタートした。技術や実証の高度化に伴い、着々と自動運転の社会実装が進んでいる。 こうした社会実装に明確な根拠をもたらすものが法律だ。一定の規範のもと、...
自動運転、保険や地方創生の側面からも研究!明治大の総合研究所
自動運転の研究開発は民間企業だけで行われているわけではない。日本国内の大学でも盛んに行われるようになってきており、明治大学もその1つだ。 明治大学自動運転社会総合研究所(MIAD)は、自動運転を社会実装化させるため、研究所内に「技術」...