遠隔操作
宅配ロボの自動運転化、「遠隔(現地無人)」という重要ステップ
自動走行ロボット実用化に向けた取り組みが加速している。多くは歩道などを走行する小型のロボットだが、車道走行を見越した開発も行われており、各地で実証が進められている。 現段階では、実証環境こそ整ったものの、実用化に向けた走行ルー...
油圧ショベルに動作を「教育」!自動化に挑む東大発スタートアップ「ARAV」
建機の自動運転に挑戦している注目の東京大学発スタートアップがある。2020年4月に設立されたARAV株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役社長:白久レイエス樹)だ。 今後チャレンジしていく取り組みの1つが、インターネット回線...
自動運転技術が月面で活躍!?JAXA、鹿島建設やトヨタと取り組み着々
鹿島建設株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:押味至一)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年5月25日までに、遠隔からの建設機械の操作と自動運転による施工実験を共同で行い、建設機械の遠隔施工などが高い精度で可能なこと...
5G遠隔運転、日本グアム間で成功!ソニーとドコモ、自動運転見据え
ソニー株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:吉田憲一郎)は2021年3月30日までに、次世代通信規格「5G」を活用し、グアム島にあるエンターテインメント車両を約2500キロ離れた東京から遠隔操作する実証実験に成功したと発表した...
米スタートアップTortoise、リモート操作で配送ロボット実用化へ 小売大...
米スタートアップのTortoise(トートイズ)がスーパーマーケットチェーン北米大手Albertsons Companies(アルバートソンズ・カンパニーズ)と提携し、リモート制御によるデリバリーロボットを活用したパイロットプログラ...
自動運転化も目指すRODEM、遠隔操作実験で実用化へまた一歩!
ロボットメーカーの株式会社テムザック(本社:福岡県宗像市/代表取締役:髙本陽一)はこのほど、次世代通信規格「5G」を活用し、1人乗りの次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」の遠隔操作実験を実施したことを発表した。 R...
米Nuroの低速自動運転デリバリー専用車に、初の公道走行許可
アメリカで自動運転車を使ったデリバリー事業の商用化に向け、大きな動きがあった。米道路交通安全局(NHTSA)は2020年2月10日までに、自動運転関連事業を手掛ける米スタートアップ企業のNuro(ニューロ)に対し、人の運転を想定して...
自動運転車が制御不能…その時の”保険”にValeoの...
自動車部品大手のフランス企業ヴァレオは、東京ビッグサイトで2019年10月24日から開催される「東京モーターショー2019」において、次世代通信規格「5G」を活用した自動運転車の遠隔操作ソリューション「DRIVE 4U REMOTE...
大成建設とソフトバンク、5G活用下で建機の自動運転などの実証実験
大成建設とソフトバンクは2019年6月14日までに、次世代通信規格「5G」を活用し、建設機械の自動運転と精細映像の伝送に関する実証実験を実施したことを発表した。 実証実験はソフトバンクが開発した「おでかけ5G」を活用して行われた。おで...
警察庁、自動運転の遠隔操作に2種免許の保持義務付けか
警察庁は2019年3月17日までに、遠隔自動運転技術を活用したバスやタクシーの実証実験において遠隔操作者に2種免許の所持を義務づける方針を固めた模様だ。読売新聞などが報じた。 現在の基準では自動運転の無人車両を遠隔操作する担当...