自動運転レベル

ドイツの「自動運転法」を徹底解説 データは13項目保存を義務化

ドイツ連邦議会は2021年5月、自動運転レベル4を可能とする道路交通法改正法案を下院、上院それぞれで可決した。先進国の中でいち早く法整備を進めた格好だ。 この記事では、いわゆる「自動運転法」と言われるドイツの改正道路交通法の中...

デンソー、自動運転レベル2~3のシステム安全設計で増員!エンジニア募集中

株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市/代表取締役社長:有馬浩二)は、自動運転レベル2〜3のシステム安全設計の開発人材を厚くするため、転職サイトや公式サイトにおいて求人案件を掲載している。 ドイツのボッシュやコンチネンタルなどと...

横浜の公道、大型自動運転バスで営業運行!相鉄バスや群馬大が共同実証

相鉄バスは2021年9月20〜24日の5日間、大型自動運転バスを路線バスとして使い、実際に公道で営業運転させる実証実験を神奈川県横浜市で実施する。自動運転の研究開発に力を入れる群馬大学と同大発スタートアップの日本モビリティが協力する...

トヨタの自動運転車事故から「ヒューマンエラー対策」の重要性を考える

東京2020パラリンピックの選手村で運行中のトヨタのMaaS専用次世代EV(電気自動車)「e-Palette(イーパレット)」が、交差点で選手と接触する事故が発生した。自動運転車の事故ということもあり、世間の注目が一気に高まった。 ...

正直変な「自動運転レベル」、支援技術でも「自動運転」がつく

中国のEV(電気自動車)メーカー・小鵬汽車(Xpeng)が、ADAS(先進運転支援システム)関連に使用していた用語の見直しを進めているようだ。これまでADASの宣伝に用いていた「自動運転補助システム」を「スマート補助運転システム」に変更する...

ドイツ議員の決断力!「完全自動運転」条件付きでGOサイン

ドイツで2021年5月、自動運転レベル4(高度運転自動化)の社会実装を可能とする道路交通法の改正案が可決された。早ければ2022年までに施行される見込みで、世界に先駆けた法環境の整備に大きな注目が集まっている。 日本国内でもレ...

自動運転関連の法改正・ガイドライン策定の年表

自家用車におけるレベル3が解禁され、限定地域においては自動運転移動サービスもスタートした。技術や実証の高度化に伴い、着々と自動運転の社会実装が進んでいる。 こうした社会実装に明確な根拠をもたらすものが法律だ。一定の規範のもと、...

空も飛べたら「自動運転レベル6」?

日進月歩で開発が進展する自動運転技術。自家用車ではレベル3、移動サービスなどではレベル4技術の社会実装がどんどん進められている。 この自動運転レベルは、米自動車技術会(SAE International)が策定した定義が世界の...

GMのセミ自動運転機能「Super Cruise」、アップグレード&搭載拡大...

米自動車メーカー大手GM(ゼネラル・モーターズ)は2021年7月28日までに、高速道路でのハンズフリー走行が可能な「Super Cruise」(スーパークルーズ)をアップグレードした上で、搭載車種を拡大して2022年までに6車種で利...

自動運転で扱うデータ群まとめ センサーデータや位置情報、地図

実証が加速し、国内でも実用化が始まった自動運転。限定条件下で実績を重ね、法改正の動きと合わせて徐々に対象エリアや走行条件を拡大していくフェーズに突入した。 この自動運転実現の裏側には、膨大な量のデータが存在する。さまざまなデー...