米国ニュース

アメリカに関連する自動運転やライドシェア、AI(人工知能)などに関する最新ニュースやコラムを掲載しています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

自動運転実証、認可得たのに「実施せず」24社 カリフォルニア州当局が公表

米カリフォルニア州車両管理局(DMV)は2020年3月2日までに、同局から自動運転の実証実験の認可を受けた企業の取り組み状況に関する最新データを公表した。 この最新データ(対象期間:2018年12月1日〜2019年11月30日...

テスラの半自動運転死亡事故、原因「視線監視機能の不備にも」 米運輸安全委が発...

自動運転社会の実現のために不可欠なこと、それは安全性の確保だ。そのためにいま日本を含む世界各国で実証実験が行われ、法整備も進みつつある。ただ、これまでに自動運転車の死亡事故は発生しており、事故原因の真相究明によって新たな死亡事故の発...

日本初!テトラの空飛ぶクルマ、アメリカで試験飛行許可

「空飛ぶクルマ」を開発中の東京大学発スタートアップのテトラ・アビエーション株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役:中井佑)は2020年2月24日までに、アメリカでの試験飛行許可を取得したと発表した。日本企業としては初めての許可取得...

ウーバー、「自動運転」絡みの訴訟でGoogle側に10億円支払いへ

グーグル系ウェイモとライドシェア最大手ウーバーテクノロジーズのアメリカ企業2社は、これまで自動運転技術に関する法廷闘争を繰り広げてきたが、Forbesの報道によれば、ウーバー側がグーグル(ウェイモ)側に対して仲裁金として970万ドル...

米Aptivが頭角!自動運転タクシーの有料配車回数、10万回超え

自動車部品大手の米アプティブ(旧デルファイ・オートモーティブ)は2020年2月13日までに、同社のロボタクシー(自動運転タクシー)の有料配車回数が通算で10万回に達したと発表した。 アプティブは自動運転開発チームを組織し、ロボ...

米Nuroの低速自動運転デリバリー専用車に、初の公道走行許可

アメリカで自動運転車を使ったデリバリー事業の商用化に向け、大きな動きがあった。米道路交通安全局(NHTSA)は2020年2月10日までに、自動運転関連事業を手掛ける米スタートアップ企業のNuro(ニューロ)に対し、人の運転を想定して...

米ウェイモとUPS、自動運転車で小荷物配送 実証実験をスタート

自動運転タクシーの商用サービスで知られる米Google系Waymo(ウェイモ)は2020年1月29日、米物流大手UPSとの小荷物配送におけるパートナーシップ事業について発表した。 自動運転タクシーを現在展開している米アリゾナ州...

GMが新たに22億ドル投資、”ハンドル無し”自動運転...

自動車メーカー大手の米GM(ゼネラル・モーターズ)。子会社のCruise(クルーズ)が2020年1月に入ってオリジナルの自動運転コンセプト車両「Origin(オリジン)」を発表し、ハンドルやペダル類がないその先進的な車両設計が話題に...

知名度急上昇…米セレンスの正体 自動運転やコネクテッドで続々と新技術

次世代自動車向けソフトウェアを開発する米Cerence(セレンス)が、韓国の電子機器大手LGとパートナーシップを締結したことが、2020年1月26日までに発表された。 LGのウェブOSで稼働する車載インフォテインメント(IVI...

Googleの自動運転トラック、”世界初”商用化へマ...

自動運転タクシーの商用サービス化を世界初で実現したのは、Google系Waymo(ウェイモ)だ。2018年12月にサービスをスタートさせ、2019年にはセーフティドライバーすら乗せない形での運用を一部で開始した。 どの企業が展...