検討会

自動運転と道路空間を考える検討会、配付の4資料を公開 国土交通省

自動運転の普及に向けた環境整備について議論する国土交通省主催の「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」の第1回が、2019年7月2日に開催された。そしてこのほど、その配布資料が公開された。 検討会は今後複数回実施され、自動...

自動運転に対応した道路空間とは? 国土交通省が検討会設置

国土交通省は2019年7月2日、「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を設置し、同日に第1回目となる検討会を実施する。座長は東京大学大学院工学系研究科教授の羽藤英二氏が務める。 自動運転車が普及していくためにはどのような...

国交省、鉄道の自動運転事故防止で検討会 調査状況や対応策検討

国土交通省は2019年6月14日、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」を東京・霞ヶ関の中央合同庁舎で開催する。 主な議題については「事故原因の調査状況」「再発防止対策の検討」「各社の対応状況」とされている。検...

自動運転社会で望ましい都市交通の在り方とは? 国土交通省が検討会

国土交通省は有識者を招き、通算4回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を2019年3月4日に開催すると発表した。 検討会は2017年11月から定期的に開催されている。今回は自動運転が普及した将来の都...

一般鉄道路線での自動運転導入へ、技術的要件の検討開始  国土交通省

鉄道路線には、立ち入ろうとすれば誰でも立ち入ることができる路線と、そうではない路線がある。人が立ち入れない路線では、自動運転技術の導入は比較的ハードルが低いとされる。ただ人が立ち入ろうとすれば容易に立ち入れることができる路線では、安...

国土交通省、自動運転普及見据えた「都市交通検討会」を初開催へ

国土交通省は2018年10月18日、自動運転の普及を見据え、日本における都市交通のあり方などを議論する検討会を10月22日に初開催すると発表した。 検討会名は「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」。この検討会...

国土交通省、自動運転車のセンサーや電子制御装置の検査手法確立に向け検討会

国土交通省は自動運転車などによる事故を少なくするため、車両に搭載された電子制御装置の異常を自己診断して記録する装置を活用した検査手法の検討に、本格的に乗り出している。 まず「車載式故障診断装置(OBD)」と呼ばれる装置を搭載し...