検討会
道路標識にQRコード設置か 自動運転向け、国がイメージ図公表
自動運転車が道路標識に添えられたQRコードを読み取りながら走行する――。そんな未来が訪れるかもしれない。 自動運転に必要な道路空間の在り方を検討する「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」の公開資料の中に、自動運転車用標識...
【資料解説】MaaS関連データ連携のガイドライン、国交省が素案を発表
国土交通省が設置する「MaaS関連データ検討会」の第3回会合において、「MaaS関連データの連携に関するガイドラインver.1.0」の素案が示された。 ガイドラインは、MaaS関係者間におけるデータ連携などを円滑に行うために留...
都市部の配送、車を遠くに停め自動運転ロボが配達 こんな未来も
国土交通省が主導する「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」が2019年10月に開かれた。 将来的な自動運転の活用に向け、自動運転技術の都市への影響可能性の抽出や整理をはじめ、自動運転技術の活用に関する検討を行...
MaaS実現への8つの論点、検討会の議論を徹底考察
MaaS(Mobility as a Service)の開発や実証が全国各地で進められる中、基盤となるデータについて連携する範囲や形式などに関する方向性をまとめることを目的とした「MaaS関連データ検討会」も並行して開催を重ね、議論...
国交省、「MaaS関連データ検討会」で方向性議論 既に2回開催
国土交通省は「MaaS関連データ検討会」を立ち上げ、既に検討会を2回実施している。MaaSの普及を見据え、MaaSにおいて連携するデータの範囲や形式などについて整理して一定の方向性を示すことが目的だ。 第1回目の検討会は201...
視野にあるのは万博——関西MaaS検討会、鉄道会社の枠を超え
さまざまな交通手段を統合したサービスを誕生させる——。そんな理念の下でサービス開発が積極的に進められている領域がある。「MaaS」だ。 このMaaSのサービスでは、鉄道やバス、タクシー、レンタカー、カーシェアなどのさまざまな移...
自動運転時代、あなたの街の「駅前広場」はどうあるべき?
国土交通省はこのほど、2019年10月30日に2019年度の第1回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を実施すると発表した。 国交省ではこれまでに、自動運転技術が都市にどのような影響を与える可能性があるかを...
鉄道の自動運転、事故防止に向けた検討会が中間とりまとめ 国交省が公表
国土交通省が立ち上げた「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の中間取りまとめが2019年7月23日までに公表された。その内容は「https://www.mlit.go.jp/common/001300038.pdf」...
国土交通省、自動運転の鉄道事故防止へ第3回検討会 シーサイドライン事故を受け...
国土交通省はこのほど、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の第3回会合を2019年7月19日に開催すると発表した。 主な議題は2点で、横浜シーサイドラインにおける再発防止対策の検討と無人で自動運転を行う鉄軌道...
静岡県議会、自動運転などの進展に向け安倍首相宛に意見書
静岡県議会の6月定例会において「EVや自動運転化等技術革新への対応の促進に関する意見書」が可決された。提出先は「衆議院議長」「参議院議長」「内閣総理大臣」「財務大臣」「総務大臣」「経済産業大臣」で、具体的には下記の2点を要望している...