実証実験
中国で26キロも続く「特設ハイウェイ」、自動運転テスト用に
中国東部の山東省で、既存の高速道路を使った自動運転車向けのテストコースの準備が進んでいる。2019年9月にも完成し、中国の自動車メーカーや自動運転システムの開発会社による利用が始まるものとみられる。ブルームバーグが報じた。 政...
MaaS推進に積極的な自治体まとめ ソフトバンク最強説
研究開発や実証実験が加速するMaaS(Mobility as a Service/移動のサービス化)。民間では新規参入も相次ぎ、市場規模が急拡大の様相を呈している。 しかし、MaaSに力を入れるのは民間だけではない。公共交通に...
静岡県と東急電鉄、3D点群データを相互利用 自動運転の実証実験に活かす
3次元(3D)点群データをそれぞれ所有する静岡県と東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区/取締役社長:髙橋和夫)は2019年月4月15日、同データの相互利用に関する連携協定を締結した。自動運転の実証実験などに活かし、地域の活性化や...
凸版印刷とZMPの無人物流システム、NEDOの実証実験で活躍
出版大手の凸版印刷と自動運転ベンチャーのZMPが共同開発する無人物流システムが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2018年12月に実施した物流実証実験で提供されていたことが、2019年4月18日までに明らかになった。...
予選テーマはなんと「自動運転」! 今年のまんが甲子園
高知県などが1992年から毎年開催している「全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)」の予選テーマがこのほど発表された。28回目に当たる今年の予選テーマは「自動運転」と「スーパーボランティア」だ。 急速に注目が集まり始めている自動運...
ヤマハ発動機、ベトナムで自動運転システムの実証実験
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市/代表取締役社長:日髙祥博)が、ベトナムのIT企業FPT社とベトナム国内の都市開発を手掛けるEcopark社と協業し、電動小型車両の自動運転システムの共同開発を目的とした実証実験を行うことが、...
自動運転技術使って手荷物輸送を無人化 国交省、空港実験の実施者を募集
国土交通省は、自動運転技術を活用して空港内の手荷物輸送などを無人化する実証実験を2019年度中に実施する。実証実験を前に同省は現在、この実証実験を実施する企業・団体を募集している。 実施する場所は空港の制限区域内。実証実験は手...
ソフトバンク、基地局圏外での隊列走行に寄与する実験に成功 5G-NRで低遅延...
ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区/CEO:宮内謙)は2019年4月14日までに、「5G-NR」と呼ばれる5Gの新たな無線方式の無線伝送技術に関する実証実験を実施したことを発表した。 具体的には、車両直接通信の屋外フィールド実験を...
ヤマハ発動機、燃料電池搭載の電動小型低速車で公道実証 MaaSサービスでの活...
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市/代表取締役社長:日髙祥博)は、燃料電池を搭載したプロトタイプ車両「YG-M FC」の実証実験を、石川県輪島市の公道上で2019年4月18日から行うことを発表した。 今回の実証実験は、燃料電池車...
日本工営、東京都の自動運転関連業務を受託 2018年度から引き続き
日本工営(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:有元龍一)は2019年4月10日、東京都から「平成31年度自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関する業務委託」を受託したと発表した。このことによって同社は2018年度に引き続き...