事故
Googleの自動運転車、「地球40周」しても負傷者ゼロ!業界をリード
Google系の自動運転開発企業である米Waymoは、同社の自動運転システム「Waymo Driver」を搭載した自動運転車が100万マイル(約160万キロ)の公道走行を達成したことを、2023年2月28日に発表した。これは、地球4...
完全自動運転で100万マイル!米Cruise、実走行データでAI強化
米GM傘下で自動運転開発を手掛けるCruiseは2023年2月27日までに、完全無人の自動運転車が100万マイル(約160万キロ)を走破したことを発表した。最初の完全無人運転での走行開始から15カ月で成し遂げたという。
■莫大な走...
自動運転化で「飲酒運転ゼロ」のXデー
厳罰化されてもなお根絶されることのない飲酒運転。未だに悲惨な事故が毎日のようにメディアを駆け巡っている。 ドライバーのモラルに任せるだけでは根絶は難しく、アルコール・インターロックのような技術を積極導入するなど、テクノロジーの...
【2023年1月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル3~4計画が次々
2023年が幕を開けたばかりだが、自動運転に意欲的な各社の動きが早くも活発化している。海外では、モービルアイやボルボ・カーズ、メルセデス・ベンツなどが自動運転実装に向けた取り組みや計画をそれぞれ発表している。 国内では、タクシ...
自動運転、事故発生が再認識させる「人間くささ」の重要性
滋賀県大津市内で実証中の自動運転バスで、乗客がけがを負う事故が発生した。接触事故などではなく、車両の急制動によって転倒したという。 自動運転関連の事故は、これまで接触や衝突といった直接的な事故が多かったが、今後はこうした車内の...
自動運転車に「従事者」の概念 国交省検討会が論点整理
ドライバーレス走行を可能にする改正道路交通法の施行が目前に控えている。ドライバー不在の移動サービスがまもなく解禁されるのだ。 無人の自動運転サービスにおいては、これまでドライバーが担っていた運転操作がコンピューターに置き換えら...
Uberの韓国製自動運転タクシー、物理的に「炎上」する懸念
韓国最大手の自動車メーカー現代自動車(ヒョンデ)のEV(電気自動車)「IONIQ 5」が、事故後に炎上する騒動が波紋を広げている。 IONIQ 5は、米ライドシェア最大手Uber Technologiesの自動運転タクシーのベ...
自動運転関連事業者向けに「専用特約」!東京海上が提供
東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区/取締役社長:広瀬伸一)と東京海上ディーアール株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:嶋倉泰造)は2022年11月1日までに、新たな自動運転関連事業者向けのリスクコンサルティ...
夢のよう!自動運転車「保険料ゼロ円!」の衝撃
自家用車に付きものの自動車保険。加入はあくまで任意だが、万が一の備えとして契約する人は多い。 決して負担が軽くない自動車保険だが、そう遠くない将来、オーナーの負担は無料化されるかもしれない。その理由は「自動運転」にある。
...
自動運転車の意図、「視線を提示できる目」で歩行者に伝達
東京大学の研究グループはこのほど、自動運転車に「視線を提示できる目」を取り付けた実証実験をバーチャルリアリティー環境下で実施し、この目を車両に取り付けることで歩行者による「危険な道路横断」を減らせ、結果として安全性を向上できる可能性...