トラブル

運転手不在の自動運転車、「整備士」の重責

国土交通省が2022年5月13日に開催した第25回「自動車整備技術の高度化検討会」の議事次第がこのほど公開され、同検討会のWG(ワーキンググループ)に関し、「自動車整備の高度化に対応する人材確保に係る検討WG(仮称)」を新設すること...

アメリカで物議!自動運転車が「25秒間」消防車を足止め

「25秒間」。平常時あればこの25秒間は特に重要な意味を持たないかもしれないが、消防車にとっては極めて重要な意味を持つ。25秒早く消防車が現場に到着することで、人命が助かる可能性も出てくるからだ。 この「25秒間(25 sec...

災害で信号機にトラブル!カメラ頼りの自動運転車はどうなる?

自動運転車では一般的に、カメラで信号の色を認識してAI(人工知能)が適切な判断を行う手法が取り入れられている。しかし、自然災害などによって信号にトラブルが起きた場合、自動運転車は安全に走行できるのだろうか。 こうした懸念を無く...

あの映画の影響…!?空飛ぶクルマの認知度、「70代以上」首位

リスクコンサルティング会社のMS&ADインターリスク総研(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:中村光身)は2020年10月11日までに、「空飛ぶクルマの社会的受容性等に関する調査」を実施し、その結果を発表した。 この調査は、空飛ぶク...

ウーバーのギグワーカーに「従業員」の権利 カリフォルニア州委員会が決定

海外メディアの報道によれば、カリフォルニア州公共事業委員会(CPUC)は2020年6月14日までに、ライドシェア大手のウーバーやリフトの運転手を「従業員と見なす」と決めた。 単発で仕事を受ける労働者「ギグワーカー」に対し、企業...

もし自分で動かせない自動運転車が、雪道で埋まったら?

日本には四季がある。そして今は冬だ。北海道や東北地方などでは除雪がしっかりされていない道路などで道がざくざく状態となり、タイヤが埋まってなかなか抜け出せないことが少なくない。 こうしたときはアクセルとブレーキを微妙に調整しなが...

住友ゴムと群馬大、自動運転レベル4時代のタイヤサービスを共同開発

住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市/取締役会長:池田育嗣)は2019年5月12日までに、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)と共同研究を開始すると発表した。 発表によれば、自動運転レベル4(高度運...

ライドシェアの主なトラブル事例・問題・事件まとめ

解禁の是非が問われ続ける有償ライドシェア。現状、海外でも賛否が分かれる一方、その市場規模は大きな伸びを見せ続けている。 社会認知度と受容性の高まりが市場に反映された結果だが、それではなぜライドシェアは解禁されないのか。反対論者...

国土地理院、地殻変動レベルで誤差補正 自動運転のトラブル回避へ

国土交通省の国土地理院は、測位と地図のズレを補正する新たな地殻変動補正システムを、2020年を目途に整備する。2018年3月の測量行政懇談会からの提言などを受けたもので、高精度な位置情報が必要となる自動運転車のトラブルを減らすことも...

早く来たTaxiだけに乗車 配車アプリ複数使う”裏技”...

複数の配車アプリを使ってタクシーを呼び、一番早く到着したタクシーに乗って他はキャンセル——。日本国内でタクシー配車アプリの数が増える中、こうした使い方をするユーザーが目立つようになり、タクシー業者が悲鳴をあげている。 デン...