スズキ(Suzuki)
スズキが「自動運転可能な電動台車」!豪Applied EVと開発へ
自動車メーカー大手のスズキはこのほど、オーストラリアのApplied Electric Vehicles(Applied EV=アプライドEV)と自動運転が可能な電動台車の共同開発に合意したことを発表した。 Applied E...
自動運転とインド(2023年最新版)
世界有数の自動車市場を誇る南アジアの大国インド。人口は中国を追い越す勢いで、自動車販売台数も日本を抜いて世界3位に躍進した。IT・テクノロジー分野の成長も著しく、将来中国のような躍進を見せるのか注目が集まるところだ。 では、自...
24時間低コスト!スズキと組む自動配送ロボ企業のLOMBY的未来
自動配送ロボットの開発を進めるLOMBY株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役:内山 智晴)=ロンビー=はこのほど、自動車メーカーのスズキと屋外自動配送ロボットの量産を見据えた共同開発契約を締結したと発表した。 遠隔操作タイ...
スズキ、自動運転配送ロボを共同開発!新興LOMBYとタッグ
自動車メーカー大手のスズキが自動運転配送ロボットの開発に乗り出す。2022年4月設立のスタートアップ企業LOMBY(ロンビー)と共同開発契約を結び、ラストマイル物流領域への配送ロボットの供給を目指す。2023年3月16日に発表した。...
ダイナミックマップとは?自動運転に有用(2023年最新版)
自動運転業界では、一定条件下で自動運転が可能なレベル3の市販車が発売され、いよいよ自動運転時代の幕開けといった様相を呈している。レベル3はまだ運転手を必要とするが、次のフェーズであるレベル4では特定エリアでAI(人工知能)が全ての運...
汎用性抜群!スズキ出資の豪企業、自動運転の「土台」開発
スズキは、オーストラリアのApplied Electric Vehicles=Applied EV=に出資したことを2022年9月12日に発表した。両社は次世代モビリティ用ソフトウェア関連技術の共同開発を進めていくという。
■自動...
スズキと自動運転(2022年最新版) 取り組みを解説
軽自動車を主力に自動車業界で大きなシェアを誇るスズキ。近年はトヨタをはじめとする業界の連携を促進し、来たるべきCASE時代に向けた戦略を進めている印象だ。 この記事では2022年6月時点の情報をもとに、自動運転をはじめとするC...
住民による住民のための「ライドシェア」、富山県朝日町で正式スタート
富山県朝日町は2021年10月から、ライドシェアサービス「ノッカルあさひまち」の本格運行を開始した。住民の足を確保するための新たな取り組みだ。実証実験の段階で利用者は約800人となり、リピーターも増えていることから本格運行に至ったと...
SIP自動運転の2021年度東京臨海部実証、トヨタなど22企業・大学が参加
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は2021年7月7日までに、「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)第2期の「自動運転(システムとサービスの拡張)」が実施する2021年度の東京臨海部実証実験...
【2020年10月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
GoToトラベルキャンペーンも全国的に拡大された2020年10月。日本ではこれを機会に移動のニーズが拡大している。一方、自動運転の世界では自動運転タクシーのニュースが目立つようになってきた。 海外ではすでに一般向けのサービスが...