運転免許に新たな種別「自動運転車限定」、いずれ来る未来?
以前、運転免許に関するコラムを書いた。「遂に解禁の自動運転機能、使う人向けの「追加免許」は必要か」だ。この記事では普通免許を持っている人でも自動運転機能を使う場合は追加免許が必要になるかも、という可能性に触れた。 この自動運転...
浜松市が支援決定!「格安自動運転」の香港PerceptInの凄み
静岡県浜松市は2019年12月10日までに、2019年度から実施している「浜松市実証実験サポート事業」において、自動運転システム実証プロジェクトを提案した合同会社PerceptIn Japan(本社:東京都千代田区/代表:シャオシャ...
ダイハツが「ローカルMaaS」参画 自動運転視野にデータ収集の仕組みも
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市/代表取締役社長:奥平総一郎)は2019年12月10日までに、「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」におけるローカルMaaSの実証実験に参画すると発表した。昨年度までの実証実験に経...
舞台は「池袋」!自動運転バス実証、社会受容性アップに期待
国土交通省は2019年12月13日と14日の2日間、都市部における自動運転バスの導入可能性や課題などの検証を目的として、東京都の池袋において自動運転バスの実証実験を実施すると発表した。今年2月に同実験を実施予定としていたが、当時は実験車両の...
注目の新広告枠…タクシー内テレビの仁義なきシェア戦い
タクシー配車アプリ「DiDi」の提供エリア拡大を推し進めるDiDiモビリティジャパンも2019年12月、満を持してタクシー車内のデジタルサイネージサービス「DiDi TV」の運用を開始した。これにより、タクシー配車サービス大手5社の...
AutoX、Waymoに続くか!自動運転試験、補助運転手ナシで申請
米カリフォルニア州の自動運転の試験許可は、大きく分けて2つの区分がある。「補助運転手つき」と「補助運転手なし」の2種類だ。このうち後者は米グーグルからスピンアウトしたウェイモ(Waymo)のみが許可を取得していたことで知られていた。...
日本、自動運転領域で「全方位外交」展開へ EUとも協力強化
第5回目となる日EU科学技術協力合同委員会が2019年12月3日、ベルギーの首都ブリュッセルで開催された。この合同委員会では欧州委員会研究イノベーション総局のジャン・エリック・パケ総局長と外務省科学技術協力担当大使の中根猛氏が共同議...
自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり(深掘り!自動運転...
自動運転開発において重要視されるデータとして真っ先に思いつくのは何だろうか。各種センサーが収集する道路環境全般にわたるデータを頭に浮かべる方が多いと思われるが、では、安全性を確保するために重要なデータと言えば何を浮かべるか。 ...
VW(フォルクスワーゲン)「We」のMaaS事業解説&まとめ
欧州自動車メーカーの雄、フォルクスワーゲン(VW)グループがモビリティサービスへの参入を加速させている。2019年6月にはカーシェアリング事業に本格参入し、世界展開を図っていく構えだ。 このほかにもさまざまなシェアサービスや付...
世界初の自動運転タクシー、商用化1年 グーグル系ウェイモ、提供拡大へ
グーグル(Google)からスピンアウトした自動運転開発企業ウェイモ(Waymo)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスを開始してから、2019年12月で1年が経った。最近では車両の中にセーフティドライバーを乗せない形でのサー...