ボッシュ、汎用的な自動運転ソフトウェアを開発へ
独自動車部品大手のボッシュとフォルクスワーゲン(VW)グループのソフトウェア開発子会社CARIAD(カリアド)がパートナーシップを結び、ハンズオフが可能なレベル2やレベル3の開発を共同で進めていくことに合意した。 フォルクスワ...
トヨタとお金の関係がある米May Mobility、自動運転ソフトの開発のた...
自動運転シャトルを開発するスタートアップ企業である米May Mobility(メイ・モビリティ)は2022年1月30日までに、8,300万ドル(約96億円)の資金調達を行ったことを発表した。 同社には、トヨタなどが出資する「未...
トヨタのクルマ、中国で自動運転タクシーとして2023年から活躍へ
トヨタ自動車が開発している自動運転タクシー向け車両が、2023年に中国で商用展開予定のロボタクシーサービスで使用されることになりそうだ。 ロボタクシーサービスの商用展開を計画しているのは、中国のスタートアップ企業であるPony...
自家用レベル4計画が明らかに!2022年1月の自動運転ラボ10大ニュース
幕を開けたばかりの2022年だが、自動運転業界では早々にビッグニュースが飛び交っている。海外では、ボルボ・カーズがレベル3の販売計画を明らかにしたほか、モービルアイは自家用向けレベル4車両の開発計画を発表した。 国内では、国会...
天才ラッセル率いるLuminar、ダイムラーと急接近!自動運転向けLiDAR...
LiDAR開発企業をめぐる自動車メーカーの攻防が激化しそうだ。米Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ)は2022年1月、独メルセデス・ベンツ(ダイムラー)との新たなパートナーシップを発表した。公式アナウ...
セミ自動運転機能、アメリカで「運転手への注意喚起度」で安全評価
現在、一定条件下で手放し運転が可能な市販車のほとんどは、運転手に前を向いていることやハンドルをいつでも握れる状態であることを求める。こうした水準は「自動運転レベル2」に相当し、ADAS(先進運転システム)、セミ自動運転などと呼ぶこと...
大阪万博が「空飛ぶクルマ万博」になりそう
エアモビリティ関連事業を展開する株式会社AirX(本社:東京都新宿区/代表取締役:手塚究)は2022年1月23日までに、中国の空飛ぶクルマメーカーEHang(イーハン)が開発する「AAV」(自律飛行型航空機)に関する販売パートナー契...
4th.aiの自律走行ロボットのプロトタイプ開発!KudanのSLAM技術搭...
MaaSに特化したエンジニアリングサービスを展開する4th.aiが、自律走行ロボットのプロトタイプとして「SiBOT」を開発した。SiBOTは2022年1月19〜21日に開催された「第2回 MaaS EXPO」で展示されたようだ。
...
北京冬季五輪、「自動運転オリンピック」的様相へ トヨタe-Paletteは運...
東京2020オリンピック・パラリンピックが終わったばかりの印象が強いが、2022年2月には中国の首都・北京で「北京冬季オリンピック」が開幕する。 東京大会では運営のさまざまな部分に自動運転技術が導入されたほか、大会を目標に大規...
機能をサブスク提供、まるでテスラ!ベトナムのEV企業、自動運転レベル3〜4の...
ベトナムの自動車メーカーVinFast(ビンファスト)は2022年1月21日までに、内燃エンジン自動車の生産を停止し、2022年後半からEV(電気自動車)の製造にシフトすることを発表した。 このこと自体にもニュース価値があるが...