MaaSの読み方は?意味・定義は?
モビリティ分野のニュースで登場回数が多くなっているキーワードとして、「MaaS」がある。同分野に関わる方にとってはおなじみとなった言葉で、何の疑問もなく使用していることだろう。しかし、そこに盲点がある。「読み方」だ。 多くの人...
京セラ、自動運転バスの実証開始!中国BYD製車両を使用
京セラは、自動運転バスの実証実験の実施について発表した。期間は2022年9月29日〜10月11日。同社開発の自動運転バス「trota(トロタ)」が運行する。 運行するのは、栃木県宇都宮市で開催される国民体育大会 「いちご一会と...
【2022年9月の自動運転ラボ10大ニュース】日本初の次世代モビリティ専門職...
2022年も早秋を迎えた。国内では、次世代モビリティの研究に特化した日本初の専門職大学が文部科学省の認可を受け、来春にも山形県内で開学するようだ。また、TURINGやモービルアイによる公道実証も行われているようで、開発勢もいっそう厚...
技術者、引く手あまた!自動運転&MaaS、気になる求人4選【2022年9月】...
自動運転・MaaS業界において、参入各社は事業を拡大させるために人材採用を強化しており、求人情報は増加の一途をたどっている。 自動運転ラボ恒例の「気になる求人」記事の2022年9月版では、各社が公開している案件から、特に注目し...
自動運転スクールバスを導入!埼工大、一般客も乗車可能
自動運転バスの開発を手掛ける埼玉工業大学はこのほど、大型自動運転バスをスクールバスに導入することを発表した。キャンパスと最寄り駅であるJR高崎線岡部駅間の約1.6キロの公道を走行する。私立大学としては初の大型自動運転スクールバスの導...
トラック隊列走行、「日本提案」が国際標準に!自動運転でも議論リード
トラック隊列走行システムの国際標準として、「ISO 4272」がこのほど発行された。経済産業省が発表した。日本が2019年4月に国際標準化機構に提案した基準だ。 ISO 4272の正式名称は、英語と日本語訳でそれぞれ以下の通り...
自動運転車の意図、「視線を提示できる目」で歩行者に伝達
東京大学の研究グループはこのほど、自動運転車に「視線を提示できる目」を取り付けた実証実験をバーチャルリアリティー環境下で実施し、この目を車両に取り付けることで歩行者による「危険な道路横断」を減らせ、結果として安全性を向上できる可能性...
トヨタMaaS「非常に期待」「二重に運賃」!口コミ分析をしてみたら
トヨタのMaaSアプリ「my route」は、さまざまな交通手段を組み合わせたルート検索をはじめ、交通手段の予約や決済がワンストップで完了するスマートフォンアプリだ。 my routeの公式サイトによると、2022年9月時点の...
ラサール石井さん、空飛ぶクルマに「大きなドローンやん」
タレントのラサール石井さんが、吉村知事の空飛ぶクルマ関連のツイートにツッコミを入れている。そのツイートは以下の通りだ。 https://twitter.com/bwkZhVxTlWNLSxd/status/15697228162239...
自動運転列車、「メッシュ」フェンスで人の侵入防止
鉄道の自動運転化に向け議論を進めている「鉄道における自動運転技術検討会」がこのほど、約4年間にわたる議論のとりまとめ資料を作成・発表した。 自動運転システムそのものではなく、自動運転導入に向けた環境整備に重点を置いた内容となっ...